【アメリカの人事部】2025年のHRが果たすべきパーパス
【アメリカの人事部】2025年のHRが果たすべきパーパス
毎年新しい年を迎えても、その年の1年が実際どう動いていくのかを予測することはほぼ不可能に等しく、その意味では世界はますます混迷を来たしていると申し上げても過言ではないでしょう。それでも人間が共に働く組織の中では、何らかのトレンドや傾向というものは常にあり、その進展具合を予測し、見守っていくことは十分可能です。そこで、この1年を予測するのではなく、組織や職場におけるHRが今年果たしていかなければならない、パーパスを今回の記事では検証をして、取り上げてみることにいたします。
予測をして検証するためにまずは過去のHRが辿ってきた変遷を紐解いてみることから始めてみたいと存じます。私が20代後半で初めてアメリカに駐在で派遣されたのは1987年夏のときでしたが、当時買収先の米国半導体企業では、まだHRという名称も定着しておらず、社内ではPersonnel Department と呼ばれていました。1980年代後半の日本はちょうどバブルたけなわのころで、金余りの状態にあった日本企業は世界中の企業やホテル、リゾートといった不動産の買い占めを始めたころでもありました。逆にアメリカでは、日本のようなバブルの到来はほとんどなく、むしろリセッション(景気後退)に陥っていました。
当時のアメリカでは人件費は固定費ではなく、変動費として会計上では扱われていました。また、人件費は貸借対照表上における資産にも分類されてないのです。さて、半導体業界にはその頃から「シリコンサイクル」と呼ばれる4年から5年の周期による景気の大きな変動があり、サイクルが下降線を辿りだすと、どこの半導体企業も一斉に従業員の人員整理に走り出していました。その人員整理を主導するのがまさに当時のPersonnel Department でありました。ですので、Personnel Department はコストカッターあるいはコストセンターとして社内では従業員から見て近寄りがたい存在感を醸し出していたのです。それ以前の時代のことは私はアメリカには来て働いたことはありませんでしたので、経験してはないのですが、逆に戦後50年代から80年代前半までは、アメリカでも労働組合活動が全盛期を迎えており、従業員の組合加入を阻止するためにPersonnel Department は従業員への待遇改善や福利厚生の充実を図ることに注力していたということを聞いていました。つまりPersonnel Department は、一般的に80年代前半までは従業員側に寄り添い、従業員を組合から守る立場にあったことがうかがわれるのです。
それが1980年に入ってから、Personnel Department はコスト削減にその注力が移り、HR Departmentに名称が変更になってからも、何とコロナ禍が訪れる2020年代初頭までコストカットの傾向は続いていました。しかし、世界中がパンデミックに襲われたことが大きな転換期となって、HRが注力しなければならない役割やパーパスは以降大きく振れているように思われます。世界的な感染症から組織は従業員を守らなければならず、人の行き来も厳しい制限を受けて、労働人口の伸びにも急ブレーキがかかり、コロナ禍で退職せざるを得ない熟練労働者も職場で多数発生しました。労働力不足はどんな業種や組織であってももはや無視することできず、日々の業務では喫緊の大問題となっています。企業のサプライチェーンにも大きな支障をきたし、遅延や停滞が日常化し、労働力逼迫および人材不足、そして低い失業率はもはや簡単には解決できそうにない大きな現代の試練として立ちはだかっていることは誰も否定することは出来ません。
今年のHRが果たさねばならないパーパスは学習能力のある良質な従業員の募集と採用、そしてさらに重要であるのは採用した従業員および現在働いている従業員の維持と定着ならびに教育なのではないかと考えます。そのためには、HRがPersonnel Departmentであった時代に立ち戻って、従業員に寄り添って支援を行うという本来のパーパスに帰還していかなければならないと申し上げられます。従業員をコストとして見るのではなく、資産として捉え直す、そのことを組織の経営陣やCEOに説得やプレゼンを続ける、 待遇改善やベネフィットの拡充を図る、教育、とりわけリスキリング機会の提供、フレキシブルな職場環境の構築、キャリアの開発、従業員側に立った組織編制、過剰な職場ストレスの低減、DEI(Diversity, Equity & Inclusion)への取り組みなどに自らの存在を示すためにもパーパスとして推進していくことが求められます。
従来アメリカでは、企業は株主のものという認識が非常に強かったわけですが、それもコロナ禍を契機にして、あるアメリカの金融調査機関が大手企業の経営陣を対象として行ったいくつかのアンケート調査の結果では多くの企業のCEOは従業員をステークホールダーとしての重要度を株主よりも高く位置付けたということが判明しています。折しもクリスマスシーズン中でのスターバックスの店舗やアマゾンの配送センター、さらにはボーイング社でのスト突入、それ以前にも大手医療機関やドラッグストアなどでの大規模なスト決行があり、組合活動が盛んであった60年代や70年代を彷彿とさせるような状況が垣間見られるようになりました。労働市場が安定していて豊かな労働市場が存在していた時代はもう当面戻ってこないことをいまや企業は肝に据えるべき時代なのです。
先ほど列挙したHRのパーパスは今年1年間で達成させることはほぼ不可能です。膨大な時間がかかることは承知の上で申し上げています。ですが、HRは大きな転換期を迎えているということをまずはHRご自身ならびに経営陣が強く認識する必要があり、それが転換の第一歩となります。コロナ禍前のコストセンター的なパーパスでは早晩立ち行かなることは論を待ちません。いつまでも同じパーパスを変えずに惰性的に続けていくわけにはいかないのです。その手をこまねいていれば、遅かれ早かれ、企業競争の中で後塵を拝していくことになるでしょう。そんなことは誰も望んでいないことでありましょう。2025年はその第一歩を果敢に踏み出し、今後HRの果たすべきパーパスのリセットをまずはやり遂げてみてほしいと思います。
※この記事に関してのご質問は、Pacific Dreams, Inc.まで、お気軽にお問い合わせください。
【執筆】
Pacific Dreams, Inc.
President & CEO
酒井謙吉 Ken Sakai
8532 SW St Helens Dr. Wilsonville, OR 97070
www.pacificdreams.org
Email : kenfsakai@pacificdreams.org
Phone: 503-783-1390
【プロフィール】
信州大学卒業後、YMCAでの語学講師などを経て1987年にオレゴンに渡米。当時三菱金属(現:三菱マテリアル)が買収した米国半導体シリコン製造会社に勤務。1996年に退職後、パシフィック・ドリームズ社を立上げ、在米日系企業ならびに米国企業のクライアントを対象に人事管理コンサルティング、マーケティングと異文化コミュニケーションのノウハウを提供している。また全米各地で、毎月日系企業向けの人事セミナーを精力的に展開している。
●「アメリカの人事部」ニュースレターのお申込み
クイックUSAは「アメリカの人事部」を発足し、在米日系企業様向けにニュースレターを配信させていただいております。アメリカでビジネスを遂行していくために、必ず知っておかなければならない法律、人事・労務、ビザなどの最新ニュースを定期的にお届けしております。
「アメリカの人事部」のニュースレターをご希望の企業様は、下記までお気軽にお申し付けください。 「アメリカの人事部」のニュースレターお申込みご希望の方はお手数ですが、会社名、ご担当者様氏名、役職、電話番号、会社のご住所、E-mailアドレスを明記の上、下記E-mailアドレスまでご連絡くださいますようお願いいたします。
E-mail:info-usjinjibu@919usa.com
「アメリカの人事部ニュースレター」のバックナンバーをご希望の方は、
E-mail:info-usjinjibu@919usa.com まで、 ご希望のナンバーをお気軽にお知らせください。
【アメリカでのご採用をご検討中の企業様へ】
★採用でお困りなことはありませんか?
クイックUSAでは、アメリカでのご採用のお手伝いをしています。
フルタイム、パートタイム、派遣等、御社のご採用のお手伝いをさせていただきます。
お気軽に下記までご連絡ください。
●人事・労務関連のご相談にも応じております。
クイックUSAではハンドブックの作成・見直し、ジョブディスクリプションの作成、セクハラ防止セミナーの開催など、 人事労務関連のご相談も承っております。内容、お見積りなど何でもお気軽に下記までご相談ください。
QUICK USA, Inc.
[ New York Office ] (Headquarters)
150 East 52nd Street, Suite 17001, New York, NY 10022
Phone: 212-692-0850
[ Los Angeles Office ]
970 W.190th Street, Suite 590 Torrance, CA 90502
Phone: 310-323-9190
[ Dallas Office ]
5525 Granite Parkway, Suite 640, Plano, Texas 75024
Phone: 469-626-5265
[ Chicago Office ]
10 N. Martingale Road Suite 400, Schaumburg, IL 60173 USA
Phone: 646-796-6393
[ Orange County Office ]
2211 Michelson Dr, Suite 900, Irvine, CA 92612
[ Atlanta Office ]
303 Perimeter Center N Suite. 300, Atlanta, GA 30346 USA
Phone: 404-706-5266
[Detroit Office]
39555 Orchard Hill Place Crystal Glen, # 600, Novi, MI 48375
Phone: 847-791-2504
【アメリカでのご転職・就職をお考えの方へ】
★アメリカでのお仕事探し、就職・転職はクイックUSAにお任せください。
弊社のサービスにご登録がお済みでない方は、まずは英文履歴書のご登録をお願いいたします。
www.919usa.comより、オンライン登録をしていただくか、
quick@919usa.comまでE-mailにて英文履歴書を添付ファイルにてお送りください。
折り返しご連絡させていただきます。
※クイックUSAではニューヨークとロサンゼルスを拠点に全米で、留学生や社会人の求職者に対してアメリカでの就職・転職のお手伝いをしています。ご紹介しているお仕事は、金融、会計、IT、輸出入、人事、営業など多岐に渡ります。
雇用形態はお仕事をお探しの方のライフスタイルに合わせて、 フルタイムのお仕事とテンポラリーのポジションをご紹介。 クイックUSAでは経験豊富なリクルーターが、求職者の皆様一人ひとりのご希望などを伺いアメリカでのキャリアプランを一緒に考えさせていただいています。 アメリカでお仕事をお探しであれば、アメリカ求人多数のクイックUSAに是非ご登録ください!(無料)
★★クイックUSAにレジュメのご登録がまだの方は、今すぐご登録ください!★★
クイックUSAでは、ご登録者の方に対して無料のキャリアカウンセリングを実施しています。
★★Emailにてレジュメを送るだけで登録完了のエクスプレス登録もご利用いただけます!★★
アメリカで現在お仕事をされている方、OPTや学生の方など、現在アメリカに住んでいらっしゃる方へ
アメリカでのご転職・就職で何かご質問がございましたら下記よりご連絡ください。