【アメリカの人事部】「コーチは教えない」と言うけれど

 

 

【アメリカの人事部】「コーチは教えない」と言うけれど

コーチングに出会って、そろそろ20年が経ちます。長いようであっという間でした。私にとってコーチングは、今でも学ぶことが多く、面白いと同時に、いつまでたっても難しいものでもあります。中でも難しさを覚えるのは、コーチングのコーチングたるゆえんである一丁目一番地「コーチは教えない」ということです。プロとして「コーチ」のキャップを被るときもさることながら「上司」という帽子を被るときは特に難しく感じます。

 

みなさんは、部下や同僚の抱える問題に、気づくと自分が手を出していたり、解決しようとしていることはありませんか?

 

「自分がやった方が確実だ」とか「部下が失敗しないように手助けしたい」という思いが、ムクムクわき上がり、気づくと自分が解決策を考えている。

 

私にはよくあります。

 

もちろん、部下の開発や育成に対してコーチングが万能なわけではありませんから「教える」ことも必要です。しかし「教えない」には、それを越える関わりの可能性があるとも思うのです。

 

「部下の人生に責任はとれないから」

「教えない」というあり方において、Sさんは印象に残っているクライアントです。出会った当時のSさんは、日系の重厚長大系メーカーの米国トップを務めていらして、歴史ある一つの大きな事業を、米国から撤退させなくてはならない難しい局面にありました。私は「当初想定していた以上に修羅場になりそうなので、Sさんをサポートしてほしい」とSさんの上司からコーチを依頼されました。

 

一時帰国中のSさんに初めてお会いしたとき、Sさんは自身のリーダーシップについて、こんなことを話されました。

 

「自分の人生さえコントロールが難しいのだから、いわんや部下の人生になんて責任取れないと思うんです。だから、自分のことは自分で責任取ってね、と部下にも常々言っています」

 

私は、ずいぶん割り切りがいいな、と潔さを感じると同時に、少し冷たさも感じました。

 

しかし、その後に実施した360度フィードバックアンケートや部下へのインタビューから浮かび上がってくるSさんのリーダーシップは、私の最初の印象を大きく裏切るものでした。ある米人幹部は、Sさんについてこんなことを話してくれました。

 

「Sさんほど話を聞いてくれる日本人リーダーに、これまで出会ったことがない。彼は、僕の話を聞いてくれるだけではなく、自分の考えも明確に話してくれる。僕らは時に反対の意見を持つこともあるが、お互いに方向性を合わせるために話し合うことができる。そして方向性を握った後は、彼は決して僕のやり方に踏み込んでこない」

 

その話しぶりからは、彼がSさんに厚い信頼を寄せていることが伝わってきました。

 

他人の課題に踏み込まない

欧米でフロイトやユングと並ぶ「心理学者の三大巨頭」の一人として高く評価されるアルフレッド・アドラーの提唱した「課題の分離」という概念があります。私の理解では「課題の分離」とは、健全な人間関係を築くために、自分の課題と他者の課題を明確に分けて適切に対応することです。

 

アドラーは、ビジネスであれ、プライベートであれ、たいていの対人関係のトラブルは、他者の課題に土足で踏み込むこと、あるいは踏み込まれることから起こる、と言います。この概念に照らし合わせると、先のSさんは高い次元で「課題の分離」を実現できているリーダーといえそうです。

 

周囲へのインタビュー結果をSさんにフィードバックする際、私は自分のSさんへの第一印象がインタビューを重ねる中で見事に裏切られていったとお伝えし、改めて、部下と関係を構築する上でのSさんの考え方を尋ねました。

 

すると、Sさんも米国赴任当初は、プロジェクトの進捗を自ら細かく管理し、重要な決定は自分で下そうとしていたといいます。しかし、そのうちプロジェクトが停滞気味になり、部下たちが主体的に動いてくれない状況に不満を感じるようになります。

 

なぜ進捗が遅いのか、どこに問題があるのかを考えたとき、Sさんの脳裏にふと浮かんだ問いがありました。

 

「リーダーたちに本来の責任を委ねず、自分が全てをコントロールしようとし過ぎていないだろうか?」

 

Sさんは、自分がプロジェクトを率いるリーダーたちの裁量を尊重しきれていなかったことに気づき、行動を変える決心をしました。この気づきは簡単に得られたものではありません。プロジェクトが思うように進まない現実に直面し、何度も何度も失敗や遅延が起きる中で、初めて見えてきたことだったそうです。

 

行動を変えることも簡単ではなかったといいます。プロジェクトの進捗を不安に感じることはしょっちゅうで「あのやり方ではだめだ、自分がやった方が確実だ」という思いや、途中で状況を確認しアドバイスしたくなる衝動を抑えることが難しいときもありました。しかしSさんは「押してもうまくいかないのだから、もう引くしかない」と、半ば切羽詰まって「リーダーの成長を信じる」ことを決め、プロジェクトの決定権を完全にリーダーたちに委ねました。

 

時間が経つにつれ、リーダーたちが自信をもってプロジェクトを進めるようになり、その部下たちも主体的に動くようになっていきました。最終的にプロジェクトは成功し、Sさんはチームに任せることで得られる結果の素晴らしさを体感したと話してくれました。

 

部下を信じて任せる。部下の課題は部下の課題として扱う。自分は口を出したり、手を出したりしない。Sさんのそのスタイルは、私の理想とする「教えない」あり方です。

 

課題は分離しても、関係性は分離しない

Sさんをモデルにしながらも、私にはまだまだ「課題の分離」が難しいときがあります。「自分がやった方が早い、いいものができる」と、自分の優越性を示したいというエゴやプライドがムクムクと出てきたり、相手の期待に応えたい、よく思われたい、といった承認欲求みたいなものが自分の内側で生まれたりもします。

 

改めて今、当時のSさんから学んでいることは「課題の分離」をしながらも、関係性は分離しない、むしろ一層、耳を傾ける、というコーチとしてのバージョンアップです。

 

そのために立ち止まって、自分に対して問うとしたら、どんなことを問えるでしょうか。

・これは誰の課題なのか?

・私が干渉することで、その人の成長を妨げないか?

・私はこの状況をどの程度コントロールできる能力があるか?

・むしろ手放した方がいいことはないか?

・私の行動は、相手のためか、それとも自分の安心感や優越感のためではないのか?

・私は相手を信頼しているか?

 

これらの問いによって、少し視界が開けてくるような気がします。

 

 

【参考資料】

  • 岸見一郎、古賀史健(著)、『嫌われる勇気』、ダイヤモンド社、2013年
  • 岸見一郎(著)、『NHK「100分de名著」ブックス アドラー 人生の意味の心理学 』、NHK出版、2018年

 

 

※この記事に関してのご質問は、(株)コーチ・エィまで、お気軽にお問い合わせください。 

 

【出典】

(株)コーチ・エィ 

Hello, Coaching! 

Coach's VIEW 

「コーチは教えない」と言うけれど(2024年09月11日掲載)より 


 

【筆者】

青木美知子

株式会社コーチ・エィ 取締役 常務執行役員

COACH A Americas, Inc. Director, CEO

国際コーチング連盟プロフェッショナル認定コーチ

一般財団法人 生涯学習開発財団認定マスターコーチ

【プロフィール】
早稲田大学大学院理工学研究科修士課程修了。
東京海上火災保険株式会社(現 東京海上日動火災保険株式会社)入社。商品企画部門にて、主に官公庁、金融機関向けの新商品開発、および新規マーケットへの参入戦略立案などに携わる。2006年よりコーチ・エィ。エグゼクティブ・コーチとして、製造業、金融機関、サービス業、さまざまな業種において、組織変革をリードする経営トップを支援している。
2017年よりコーチ・エィ タイ拠点(COACH A(Thailand)Co.,Ltd.)Managing Director、2021年3月に取締役に就任しタイより帰任。2023年4月より現職。現在、米州拠点(COACH A Americas, Inc.)Director, CEO 兼 海外事業を統括する。

 

 


 

 

●「アメリカの人事部」ニュースレターのお申込み

クイックUSAは「アメリカの人事部」を発足し、在米日系企業様向けにニュースレターを配信させていただいております。アメリカでビジネスを遂行していくために、必ず知っておかなければならない法律、人事・労務、ビザなどの最新ニュースを定期的にお届けしております。

 

「アメリカの人事部」のニュースレターをご希望の企業様は、下記までお気軽にお申し付けください。   「アメリカの人事部」のニュースレターお申込みご希望の方はお手数ですが、会社名、ご担当者様氏名、役職、電話番号、会社のご住所、E-mailアドレスを明記の上、下記E-mailアドレスまでご連絡くださいますようお願いいたします。 

 

E-mail:info-usjinjibu@919usa.com  

 

     

 

「アメリカの人事部ニュースレター」のバックナンバーをご希望の方は、

E-mail:info-usjinjibu@919usa.com まで、 ご希望のナンバーをお気軽にお知らせください。  

 

 


 

【アメリカでのご採用をご検討中の企業様へ】

 

★採用でお困りなことはありませんか?

クイックUSAでは、アメリカでのご採用のお手伝いをしています。

フルタイム、パートタイム、派遣等、御社のご採用のお手伝いをさせていただきます。

お気軽に下記までご連絡ください。  

 


 

●人事・労務関連のご相談にも応じております。

クイックUSAではハンドブックの作成・見直し、ジョブディスクリプションの作成、セクハラ防止セミナーの開催など、 人事労務関連のご相談も承っております。内容、お見積りなど何でもお気軽に下記までご相談ください。  

 

QUICK USA, Inc.

[ Dallas Office ]
5525 Granite Parkway, Suite 640, Plano, Texas 75024
Phone: 469-626-5265
[ Orange County Office ] 
2211 Michelson Dr, Suite 900, Irvine, CA 92612 USA
Phone: 310-722-3813
[ Atlanta Office ] 
303 Perimeter Center N Suite. 300, Atlanta, GA 30346 USA
Phone: 404-706-5266

 

【アメリカでのご転職・就職をお考えの方へ】

 

アメリカでのお仕事探し、就職・転職はクイックUSAにお任せください。

弊社のサービスにご登録がお済みでない方は、まずは英文履歴書のご登録をお願いいたします。

www.919usa.comより、オンライン登録をしていただくか、

quick@919usa.comまでE-mailにて英文履歴書を添付ファイルにてお送りください。

折り返しご連絡させていただきます。  

 

※クイックUSAではニューヨークとロサンゼルスを拠点に全米で、留学生や社会人の求職者に対してアメリカでの就職・転職のお手伝いをしています。ご紹介しているお仕事は、金融、会計、IT、輸出入、人事、営業など多岐に渡ります。  

 

雇用形態はお仕事をお探しの方のライフスタイルに合わせて、 フルタイムのお仕事とテンポラリーのポジションをご紹介。 クイックUSAでは経験豊富なリクルーターが、求職者の皆様一人ひとりのご希望などを伺いアメリカでのキャリアプランを一緒に考えさせていただいています。 アメリカでお仕事をお探しであれば、アメリカ求人多数のクイックUSAに是非ご登録ください!(無料)  

 


 

★★クイックUSAにレジュメのご登録がまだの方は、今すぐご登録ください!★★

 

 

 

クイックUSAでは、ご登録者の方に対して無料のキャリアカウンセリングを実施しています。
★★Emailにてレジュメを送るだけで登録完了のエクスプレス登録もご利用いただけます!★★

     

アメリカで現在お仕事をされている方、OPTや学生の方など、現在アメリカに住んでいらっしゃる方へ
アメリカでのご転職・就職で何かご質問がございましたら下記よりご連絡ください。

 

 


 

 

    

 
クイックUSAでは、LinkedinLINE、InstagramFacebookTwitterでも情報発信をしています。是非、フォローお願いします。