【アメリカの人事部】その未来を選ぶのは誰なのか?
.jpg)

【アメリカの人事部】その未来を選ぶのは誰なのか?
『WHO NOT HOW』という本があります。サブタイトルは、「どうやるか」ではなく「誰とやるか」。(※1)
この本の著者は、ダン・サリバンという起業家向けエグゼクティブコーチです。彼は「一人でやる」という考え方から抜け出し「誰かとともにやる」という視点の重要性を提案します。
当社のエグゼクティブ・コーチングにおいても、とても大事にしている考え方です。
「あなたは組織の何を変えたいのか」
「そのためにあなたは何を変えるのか」
「誰とやるのか」
これらの問いは、私たちコーチがクライアントとの間に常に置き、対話し続ける基軸とする本質的な問いです。
私たちは、目標を設定してゴールを見据えたとき「どうやるか?」という方法論に意識がいきがちです。しかし「どうやるか?」ではなく「誰とともにやるか?」という視点にシフトすることで、その未来は何倍にも何十倍にも広がります。
「誰とやるのか」だけでは不十分?
『WHO NOT HOW』の冒頭に、「バスケットボールの神様」、マイケル・ジョーダンのエピソードが紹介されています。中学生のときから20年間バスケットボールをやってきた私にとっては馴染み深い、ワクワクする話です。
マイケル・ジョーダンは、ピッペンやグローバーといった一流選手と出会うことで未来が大きく開かれました。あのとき、ピッペンらに出会わなかったら、後々、歴史に名を刻むマイケル・ジョーダンは存在していなかったでしょう。
当時のブルズには能力の高い選手が集まっていました。ともすれば、エゴのぶつかり合いになってもおかしくありません。しかし彼らは自分のエゴを捨て、それぞれの役割を全うしようとし、強いチームになっていきました。各々の選手が自分のスタイルや役割をしっかりと把握し、素晴らしいチームケミストリーを起こしていたことはよく知られています。
このエピソードは、私たちに「誰とやるのか?」を問うと同時に、その誰と「本当に力を合わせ未来を広げられる関係性を築くことができるか」、についても問うていることに気づきます。「WHO」を考えるだけでは不十分なのかもしれません。
その未来には誰がいるのか
Sさんは、ある通信関連企業グループでひとつの会社を任されている社長です。あるときコーチングの一環で、Sさんの側近である役員数名にインタビューをしました。その際、複数の方から次のようなコメントが出てきました。
「Sさんは僕らに夢のあるワクワクする未来をたくさん語ってくれます。でも、その未来に、僕らは一緒にはいないんだろうな、と感じるんです」
部下のお一人は、
「Sさんの言葉を聞くたびに、Sさんと一緒に仕事をする意味が少し見失われ、力がすっと抜けていくような感じになるんです」
と話してくれました。
よくよく聞いてみると、Sさんは役員たちに次のように話していることがわかりました。
「こういう未来は、もう自分たちの力では創れない。我々より優秀な人をどんどん採用しよう、そしてそういう人たちがこれからの未来を創るんだ」
役員の一人が話してくれたことをSさんに伝えると、それを認めたうえでSさんは次のように続けました。
「事業拡大を考えれば、当然、ビジネスを拡大できる人を探す必要があります。100億円の事業をつくってくれそうな人が見つかれば、すぐ採用したいし、社内にいれば異動させます。でも、当然今のメンバーももちろん、ともに未来をつくる一員なんです。彼らにもいてほしい。そう考えると、彼らに伝わっていない何か、伝える必要のある何かがありそうですね」
Sさんは、「何のために」「何を」「誰と」やろうとしているのか。Sさんとのコーチングは、そのことについての探索の時間となりました。
「人」として見るか、「機能」として見るか
Sさんには、私と出会う以前から愛読されている本がありました。スティーブ・ジョブズやGoogleの元CEOエリック・シュミットをはじめとするシリコンバレーの巨人たちのコーチだったビル・キャンベル氏についての本で、2019年にベストセラーとなった『1兆ドルコーチ』です。自身にコーチをつけることを思い立ったのもこの本がきっかけでした。(※2)
先のセッションから1ヵ月くらい経った頃、Sさんはこの本の中に「誰と」を考える際のヒントとなる、ビル・キャンベル氏の言葉があったと話してくれました。
「個人的な成功だけでなく、組織の大義に貢献する意欲を持っている人を集めよ。チーム・ファーストだ」
「自分の成功が他人との協力関係にかかっていることを理解している人、ギブアンドテイクを理解している人」
Sさんは言いました。
「私は役員たちに、全社視点で考え、機能や役割を超えて領空侵犯し合い、真剣な対話と共創することを求めています。にもかかわらず、知らず知らずのうちに、私自身が彼らを『機能』として見ていたことに気づきました。『誰と』を考える際に、その人は何ができるかという機能ばかりに注目していたように思います」
実は数年前、Sさんの会社に経営危機が訪れたことがあります。
「危機を切り抜けるためには、Aくんの推進力がほしかったし、Bくんのようにスピードをもって指示通りに動いてくれる人もほしかった。『機能』を優先して人を選んでいたと思います。そうした自分の態度から、役員たちは、私の描く未来に向けて自分は選ばれないと思ったのかもしれません」
Sさんは、自分の描く未来を役員たちと共に創っていくには自身の何を変える必要があるのかを考え始めました。
選択を相手に委ねる
Sさんが『1兆ドルコーチ』を読んで、コーチをつけようと思った背景には2つの理由がありました。一つは、自分のブラインドスポットを見つけるため、そしてもう一つは、自分がリーダーとしてコーチになるためです。
「リーダーがコーチになる」とは、Sさんの言葉を借りれば、周囲の人たちがリーダーの指示に従うのではなく、自ら考え、選び、行動を起こしていくようになるということです。しかし今回の件を通して、Sさんは「リーダーとしての自分が誰かを選ぶ」というメッセージが伝わっていたことに気づきました。
「ビジョンや未来を語るとき、自分が誰かを選ぶ立場ではなく、その『誰』かにビジョンや未来を選んでもらうという立場をとる」、Sさんはそう考えるようになりました。
あなたは、相手に未来の選択を委ねるリーダーですか、それとも相手を選ぶリーダーですか?
それは相手との関係性にどのように影響しているでしょうか?
【参考資料】
※1 ダン・サリヴァン (著)、ベンジャミン・ハーディ (著)、森由美子 (翻訳)、『WHO NOT HOW 「どうやるか」ではなく「誰とやるか」』、ディスカヴァー・トゥエンティワン、2022年
※2 エリック・シュミット(著)、ジョナサン・ローゼンバーグ(著)、アラン・イーグル(著)、櫻井祐子(訳)、『1兆ドルコーチ』、ダイヤモンド社、2019年
※この記事に関してのご質問は、(株)コーチ・エィまで、お気軽にお問い合わせください。
【出典】
(株)コーチ・エィ
Hello, Coaching!
Coach's VIEW
その未来を選ぶのは誰なのか?(2022年11月09日掲載)より
【筆者】

青木美知子
株式会社コーチ・エィ 取締役 常務執行役員
国際コーチング連盟プロフェッショナル認定コーチ
一般財団法人 生涯学習開発財団認定マスターコーチ
【プロフィール】
早稲田大学大学院理工学研究科修士課程修了。 東京海上火災保険株式会社(現 東京海上日動火災保険株式会社)入社。商品企画部門にて、主に官公庁、金融機関向けの新商品開発、および新規マーケットへの参入戦略立案などに携わる。2006年よりコーチ・エィ。組織の課題解決に向けて、企画立案から組織トップへのエグゼクティブ・コーチングまで手掛け、コーチとしても、プロジェクトリーダーとしても、プロジェクト全体をマネジメントする。リーダー開発やダイバーシティーの推進、企業のコアバリュー浸透などをテーマに、組織のダイナミズムを生み出す企業風土変革を多くの企業で実現している。2017年よりコーチ・エィ タイ国拠点長、2021年3月に取締役に就任しタイより帰任。2023年4月より現職。現在、米州拠点長 兼 海外事業を統括する。
●「アメリカの人事部」ニュースレターのお申込み
クイックUSAは「アメリカの人事部」を発足し、在米日系企業様向けにニュースレターを配信させていただいております。アメリカでビジネスを遂行していくために、必ず知っておかなければならない法律、人事・労務、ビザなどの最新ニュースを定期的にお届けしております。
「アメリカの人事部」のニュースレターをご希望の企業様は、下記までお気軽にお申し付けください。 「アメリカの人事部」のニュースレターお申込みご希望の方はお手数ですが、会社名、ご担当者様氏名、役職、電話番号、会社のご住所、E-mailアドレスを明記の上、下記E-mailアドレスまでご連絡くださいますようお願いいたします。
E-mail:info-usjinjibu@919usa.com
「アメリカの人事部ニュースレター」のバックナンバーをご希望の方は、
E-mail:info-usjinjibu@919usa.com まで、 ご希望のナンバーをお気軽にお知らせください。
【アメリカでのご採用をご検討中の企業様へ】
★採用でお困りなことはありませんか?
クイックUSAでは、アメリカでのご採用のお手伝いをしています。
フルタイム、パートタイム、派遣等、御社のご採用のお手伝いをさせていただきます。
お気軽に下記までご連絡ください。
●人事・労務関連のご相談にも応じております。
クイックUSAではハンドブックの作成・見直し、ジョブディスクリプションの作成、セクハラ防止セミナーの開催など、 人事労務関連のご相談も承っております。内容、お見積りなど何でもお気軽に下記までご相談ください。
QUICK USA, Inc.
[ New York Office ](Headquarters)
150 East 52nd Street, Suite 17001, New York, NY 10022
Phone: 212-692-0850
[ Los Angeles Office ]
970 W.190th Street, Suite 590 Torrance, CA 90502
Phone: 310-323-9190
[ Dallas Office ] (12月1日移転)
5525 Granite Parkway, Suite 640, Plano, Texas 75024
Phone: 469-626-5265
[ Chicago Office ]
10 N. Martingale Road Suite 400, Schaumburg, IL 60173 USA
Phone: 646-796-6393
[ Orange County Office ]
2211 Michelson Dr, Suite 900, Irvine, CA 92612 USA
[ Atlanta Office ]
303 Perimeter Center N Suite. 300, Atlanta, GA 30346 USA
【アメリカでのご転職・就職をお考えの方へ】
★アメリカでのお仕事探し、就職・転職はクイックUSAにお任せください。
弊社のサービスにご登録がお済みでない方は、まずは英文履歴書のご登録をお願いいたします。
www.919usa.comより、オンライン登録をしていただくか、
quick@919usa.comまでE-mailにて英文履歴書を添付ファイルにてお送りください。
折り返しご連絡させていただきます。
※クイックUSAではニューヨークとロサンゼルスを拠点に全米で、留学生や社会人の求職者に対してアメリカでの就職・転職のお手伝いをしています。ご紹介しているお仕事は、金融、会計、IT、輸出入、人事、営業など多岐に渡ります。
雇用形態はお仕事をお探しの方のライフスタイルに合わせて、 フルタイムのお仕事とテンポラリーのポジションをご紹介。 クイックUSAでは経験豊富なリクルーターが、求職者の皆様一人ひとりのご希望などを伺いアメリカでのキャリアプランを一緒に考えさせていただいています。 アメリカでお仕事をお探しであれば、アメリカ求人多数のクイックUSAに是非ご登録ください!(無料)
★★クイックUSAにレジュメのご登録がまだの方は、今すぐご登録ください!★★

クイックUSAでは、ご登録者の方に対して無料のキャリアカウンセリングを実施しています。
★★Emailにてレジュメを送るだけで登録完了のエクスプレス登録もご利用いただけます!★★
アメリカで現在お仕事をされている方、OPTや学生の方など、現在アメリカに住んでいらっしゃる方へ
アメリカでのご転職・就職で何かご質問がございましたら下記よりご連絡ください。
