【アメリカの人事部】大人の成長痛を先取りする
.jpg)

【アメリカの人事部】大人の成長痛を先取りする
私は、年明けから新しい役割を担う予定があります。そのことが決まって以来、「これまでの延長線」上では、新しい役割をうまく乗り切れないのではないかという、そこはかとない不安や焦りを感じています。どうすればその責任を果たせる自分になれるのか、そのためにはどんな成長や準備が必要なのかと、もやもや考え続ける日々です。
私だけではなく、もしかしたら多くの「大人」は、同じような感覚を覚えているかもしれない。今日は「大人の成長」をテーマに探求したいと思います。
たった一人で成長するわけではない
エグゼクティブ・コーチングのご紹介で、ある流通大手企業の新社長であるAさんを訪ねたときのことです。最初のご挨拶のあと、Aさんは小さなため息をついて、こんなことを話してくださいました。
「3ヶ月前に社長に就任しましたが、社長になったからといって『社長』になれたわけではありません。私は1年前も『A』で、いまも『A』です。私が社長になるということは、いったいどんな『A』になることなのか、正直、わからないでいます」
目の前のAさんの正直な気持ちをお聞きしながら、私は、昔聞いた母の言葉を思い出していました。
「子どもを産んだからといって親になれるわけではない。子どもたちや周りからいろんなことを教わって、だんだん親になってきたようなもの」
私自身「コーチ」という仕事を選んで15年以上が経ちますが、名刺に「コーチ」というタイトルがついた瞬間に「コーチ」になったわけではありません。たくさんのクライアントさんや先輩たちの関わりによって鍛えてもらい、「コーチになってきた」といえます。
大人が「成長する」とは
先日、弊社で、数名の経営者の方々と「後継者育成」をテーマに勉強会をしました。
・後継者育成は、計画的にできるものか?
・修羅場は必要なのか?
・そもそも自分たちはどうやって社長になってきたのか?
これらの問いについて対話する中で、トップのみなさんから出てきた言葉はどれも深いものばかりでした。
「修羅場なんて、計画的にセットされたものではなかった。某国に自分が行ったら、どんどん修羅場になってしまって...。正直、あの時は、終わったと思いました」
「自分が役員になった時、さらに上で社長の解任劇が起こり、とんでもないことに巻き込まれていきました」
私自身、社会人になってからの自分の成長や変化を感じたのは、大きな失敗をしたときや、人との関係がこじれたとき、高い壁が目の前に立ち現れたときだったことが思い出されます。
ただ、面白いことに、みなさんのお話に共通していたのは、修羅場は「偶然の産物」であり、それを乗り越える過程には、人との縁や出会いも含めた「運」と「縁」があったということです。
周囲との関わりが「大人の成長」を促す
「成人発達理論」という考え方があります。発達心理学の分野でも、ここ数十年で大人の成長、発達への関心が高くなりました。
成人発達理論の中に、成長を「水平的成長」と「垂直的成長」に分ける考え方があります。
水平的成長とは、知識やスキルの量を増やし、やれることの幅を広げていくこと。一方で、垂直的成長とは、物事の捉え方や理解の仕方の変化を指します。
言い換えると、前者は何を知っているのか、何ができるのかが変化すること。後者は物事をどのように理解・解釈するのかが変化することです。コンピューターに置き換えると、水平的成長は搭載するアプリケーションを増やすこと、垂直的成長はOSのバージョンアップのようなイメージでしょうか。
そう考えると、「修羅場」とは、もしかしたら垂直的成長を促す役割を果たすのかもしれません。修羅場とまでいかなくとも、その人のその段階での物事の見方や考え方では処理できない状況、いわば葛藤やジレンマを感じるような状況は、大人にとって垂直的成長の機会だといえそうです。
さらに成人発達理論では、大人の知性は、自分の周囲、環境との相互作用によって発達の段階が移行するといいます。修羅場に陥ったときには、それまでの自分の枠を飛び出さざるを得ないチャレンジが必要です。そこに「周囲との関わり」があることで、その状況を乗り越え、次の段階へと知性の発達を遂げるのです。
先の勉強会の中で、ある方は、背水の陣のときに先輩からこう背中を押されたそうです。
「命を取られるわけではないのだから、お前がこれだ、 と思うなら、やってしまえ」
別の方は、修羅場が混迷を極めているとき、コーチとの対話の中で自分の捉え方だけが唯一の捉え方ではなく、ほかにもいろんな捉え方があることに気づいたといいます。そして、「そう思ったら光が見えてきた」と話してくださいました。
成長の機会を自ら創り出す
新しい仕事や役割、立場を引き受けることは、自分の演じる台本が次の章へと移っていくようなものです。演じるわけですから練習が必要です。修羅場とはいわずとも、新しい役割に向けた練習の機会を創り出すことはできないのでしょうか。修羅場を大人にとっての「成長のための痛み」だとすると、それを先取りするイメージです。
経営者のみなさんから伺ったお話を振り返ると、みなさんの成長の過程には、いったん立ち止まって自分を見つめる「間」を持ち、他者からの関わり、他者からの言葉があったことが見てとれます。
何かうまくいかなくなると、どうしたんだろうと、立ち止まり、自分を振り返ります。
ちょっとショックがあったときも、気分はよくなくても、自ら止まって見る機会になります。
こうした機会は、自分や組織のルーティーンを見直す機会、本質的な問題に気づく機会であり、自分が今どこにいて、どこに向かっているかを知る機会になります。
こうした「間」と他者との関わりを意図的に創り出すとは、他者の異なる視点からの問いやフィードバックをもらいにいくことといえるかもしれません。
* * *
冒頭で述べた通り、私は今、大きなチャレンジを控えて不安や焦りを感じています。ただ、このコラムを書きながら、その不安は、今回のチャレンジが少し孤独な環境に身を置くように見えているからだということがわかってきました。だとすれば、私にも処し方が少し見えたように思います。
環境に飛び込むと同時に、諸先輩や、ともに考えてくれる仲間やコーチから、問いとフィードバックをどんどんもらい続けること。
「これしかない」と改めて強く感じます。
みなさんは、今、どんな成長を求められているでしょうか。
その成長を早めるために工夫できることには、どんなことがありますか?
※この記事に関してのご質問は、(株)コーチ・エィ(https://www.coacha.com/inquiry/)まで、お気軽にお問い合わせください。
【出典】
(株)コーチ・エィ(https://www.coacha.com/)
Hello, Coaching! (https://coach.co.jp/)
Coach's VIEW (https://coach.co.jp/view/)
大人の成長痛を先取りする (https://coach.co.jp/view/20231115.html)(2023年11月15日掲載)より
【筆者】

青木美知子
株式会社コーチ・エィ 取締役 執行役員
国際コーチング連盟プロフェッショナル認定コーチ
一般財団法人 生涯学習開発財団認定マスターコーチ
【プロフィール】
早稲田大学大学院理工学研究科修士課程修了。 東京海上火災保険株式会社(現 東京海上日動火災保険株式会社)入社。商品企画部門にて、主に官公庁、金融機関向けの新商品開発、および新規マーケットへの参入戦略立案などに携わる。2006年よりコーチ・エィ。組織の課題解決に向けて、企画立案から組織トップへのエグゼクティブ・コーチングまで手掛け、コーチとしても、プロジェクトリーダーとしても、プロジェクト全体をマネジメントする。リーダー開発やダイバーシティーの推進、企業のコアバリュー浸透などをテーマに、組織のダイナミズムを生み出す企業風土変革を多くの企業で実現している。2017年よりCOACH A (Thailand) Co., Ltd. Managing Director を務め、2021年3月に取締役に就任しタイより帰任。2023年4月より現職。北米事業を統括。
●「アメリカの人事部」ニュースレターのお申込み
クイックUSAは「アメリカの人事部」を発足し、在米日系企業様向けにニュースレターを配信させていただいております。アメリカでビジネスを遂行していくために、必ず知っておかなければならない法律、人事・労務、ビザなどの最新ニュースを定期的にお届けしております。
「アメリカの人事部」のニュースレターをご希望の企業様は、下記までお気軽にお申し付けください。 「アメリカの人事部」のニュースレターお申込みご希望の方はお手数ですが、会社名、ご担当者様氏名、役職、電話番号、会社のご住所、E-mailアドレスを明記の上、下記E-mailアドレスまでご連絡くださいますようお願いいたします。
E-mail:info-usjinjibu@919usa.com
「アメリカの人事部ニュースレター」のバックナンバーをご希望の方は、
E-mail:info-usjinjibu@919usa.com まで、 ご希望のナンバーをお気軽にお知らせください。
【アメリカでのご採用をご検討中の企業様へ】
★採用でお困りなことはありませんか?
クイックUSAでは、アメリカでのご採用のお手伝いをしています。
フルタイム、パートタイム、派遣等、御社のご採用のお手伝いをさせていただきます。
お気軽に下記までご連絡ください。
●人事・労務関連のご相談にも応じております。
クイックUSAではハンドブックの作成・見直し、ジョブディスクリプションの作成、セクハラ防止セミナーの開催など、 人事労務関連のご相談も承っております。内容、お見積りなど何でもお気軽に下記までご相談ください。
QUICK USA, Inc.
[ New York Office ](Headquarters)(12月8日移転)
150 East 52nd Street, Suite 17001, New York, NY 10022
Phone: 212-692-0850
[ Los Angeles Office ]
970 W.190th Street, Suite 590 Torrance, CA 90502
Phone: 310-323-9190
[ Dallas Office ] (12月1日移転)
5525 Granite Parkway, Suite 640, Plano, Texas 75024
Phone: 469-626-5265
[ Chicago Office ]
10 N. Martingale Road Suite 400, Schaumburg, IL 60173 USA
Phone: 646-796-6393
[ Orange County Office ]
4041 MacArthur Blvd., Suite 400, Newport Beach, CA 92660 USA
[ Atlanta Office ]
303 Perimeter Center N Suite. 300, Atlanta, GA 30346 USA
【アメリカでのご転職・就職をお考えの方へ】
★アメリカでのお仕事探し、就職・転職はクイックUSAにお任せください。
弊社のサービスにご登録がお済みでない方は、まずは英文履歴書のご登録をお願いいたします。
www.919usa.comより、オンライン登録をしていただくか、
quick@919usa.comまでE-mailにて英文履歴書を添付ファイルにてお送りください。
折り返しご連絡させていただきます。
※クイックUSAではニューヨークとロサンゼルスを拠点に全米で、留学生や社会人の求職者に対してアメリカでの就職・転職のお手伝いをしています。ご紹介しているお仕事は、金融、会計、IT、輸出入、人事、営業など多岐に渡ります。
雇用形態はお仕事をお探しの方のライフスタイルに合わせて、 フルタイムのお仕事とテンポラリーのポジションをご紹介。 クイックUSAでは経験豊富なリクルーターが、求職者の皆様一人ひとりのご希望などを伺いアメリカでのキャリアプランを一緒に考えさせていただいています。 アメリカでお仕事をお探しであれば、アメリカ求人多数のクイックUSAに是非ご登録ください!(無料)
★★クイックUSAにレジュメのご登録がまだの方は、今すぐご登録ください!★★

クイックUSAでは、ご登録者の方に対して無料のキャリアカウンセリングを実施しています。
★★Emailにてレジュメを送るだけで登録完了のエクスプレス登録もご利用いただけます!★★
アメリカで現在お仕事をされている方、OPTや学生の方など、現在アメリカに住んでいらっしゃる方へ
アメリカでのご転職・就職で何かご質問がございましたら下記よりご連絡ください。
