【アメリカの人事部】ベクトルを合わせる
.jpg)

【アメリカの人事部】ベクトルを合わせる
仕事をする中で「ベクトルを合わせる」という表現が登場することがあります。その意味は「方向性を一致させる」「目的を共有する」というものです。
組織の活動は、複数人が集まって成り立っています。組織には目的があり、それに向けて目標を定め、各人が役割を果たすことで前進します。そこに集まる個人がそれぞれ思いのままに活動していたら、目指す姿の実現が困難であることは想像に難くありません。
つまり、組織には向かう方向があり、それをその構成員が理解するという意味合いで「ベクトルを合わせる」という表現が使われます。
そう説明されると何となくわかった気になるものですが、「方向性が一致している」状態や、「目的が共有されている」状態とは、いったいどのような状態なのでしょうか。また、それはどのように実現されるのでしょうか。
緻密な分析や大胆な予測をベースに目標を定め、そこに向けた役割をデザインし、人を配置すればいいのかというと、そういうわけではありません。
そんな中、多くのリーダーが「ベクトルを合わせていくこと」に腐心しているのだと思います。
「べクトルを合わせる」ための工夫
・リーダーが組織の「ベクトルを合わせ」ようとする時、私たちにはどのような選択肢があるのでしょうか。
・組織として目指していることの解像度を高め、多くの人が共通のイメージをもてるようにする。
・向かう方向を繰り返し言葉にして伝え、認識し、記憶に残るようにする。
全体の方向性を分解し、それぞれの部署や役割における方向性を作らせ、全体とのつながりを意識させる。
このように「組織の目指す姿」が「絵に描いた餅」にならないよう、多くの企業がさまざまな工夫をしています。
こうしたさまざまな取り組みがある中でとくに印象的だったのは、ベクトルを合わせるために「歴史に触れる」ことを大切にしているという話です。
互いの歴史に耳を傾ける
三社が経営統合した会社があります。統合による効果を発揮するためには、言うまでもなく、統合前のそれぞれの会社が競争していた状態から、協力し合う関係を築いていくことが不可欠です。
その会社のトップの方が最初に行ったことの一つが「互いの会社の歴史を語り、お互いにその歴史に耳を傾ける」ということでした。
重要な戦略上の意思決定によって経営統合したことを考えると、社員に対していち早く中期計画や経営戦略、マーケットで置かれた環境などを説き、統合の果実を得たいところだと思います。しかし、その会社で最優先にしたのは、それぞれの会社が、どのようにして誕生し、どのように事業が拡充していったのか、そうした歴史を語り紡ぐことでした。
歴史とは、人間社会の活動の変遷です。
学校教育の中で歴史に触れる時、それは「過去の事実を知る、暗記する」というアプローチになりがちですが、本来歴史とは、その営みの変遷や蓄積を知り、「今を問う」ためのものではないでしょうか。
歴史に触れた時に、私たちには「もっと深く知りたい」という興味が湧きます。「なぜそうだったのか」を紐解きたいという思いに駆られます。
歴史を知ると、単に事実を認識するだけではなく、内側でさまざまな探求が起こるのを感じます。また、あまたの活動の上に自分や現在が存在することにも思いを馳せる機会にもなるでしょう。
つまり、歴史に触れることは、自分自身と、その歴史をもつ対象との重なりを見出していくことだとはいえないでしょうか。
互いの歴史を知り、重なりを見出す
前述の経営統合した会社で歴史を語るセッションでは、最後に、参加者に二つの問いが投げかけられました。
「なぜあなたは、ここにいるのだと思いますか?」
「あなたがこの歴史に加わることで、新しい会社の未来はどう変わっていくでしょうか?」
同じ会社で、同じ時代を共にしたわけではないにも関わらず、互いの歴史に耳を傾け、そこに自分自身の存在を加えようとする営みによって、「統合」という大きな変化に自分なりの意味が付与される瞬間であったといいます。
広辞苑には、「ベクトル」とは「大きさと向きを有する量」とあります。
「向き」については、「方向性を合わせる」という日常で使われている意味合いに近く、理解しやすいと言えます。しかし私たちにとって「大きさ」とは何でしょうか。
単に、向かう方向だけを合わせるのではなく、今を形作るに至った歴史を知り、感じて捉えるというところに、ベクトルの持つ「大きさ」という要素が見て取れるのではないでしょうか。
歴史を有するのは、社会や企業だけではありません。私たち一人ひとりも、歴史を有する存在です。一人ひとりが紡いできた歴史があるのです。
* * *
組織やチームのベクトルを合わせようとする時、みなさんと組織のメンバーはどれくらいお互いの歴史に触れ、重なりを見出しているでしょうか。
まだまだやれることはありそうです。
※この記事に関してのご質問は、(株)コーチ・エィ(https://www.coacha.com/inquiry/)まで、お気軽にお問い合わせください。
【出典】
(株)コーチ・エィ(https://www.coacha.com/)
Hello, Coaching! (https://coach.co.jp/)
ベクトルを合わせる (https://coach.co.jp/view/20230329.html)(2023年3月29日掲載)より
【筆者】
今城直樹
株式会社コーチ・エィ
国際コーチング連盟プロフェッショナル認定コーチ(PCC)
一般財団法人 生涯学習開発財団認定マスターコーチ
【プロフィール】
名古屋大学法学部卒。株式会社リクルートに入社後、営業、企画、人事に従事。採用担当時には1000名を超える人材と接点を持ち、人の行動の背景や動機について洞察を深めた。社内ミドルマネージャーの能力開発を担当した経験から、「強い組織を創る、良い組織を創る」ための本質的な取り組みへの関心が高まり、「人の主体性を高め、リーダーを開発すること」を主事業とするコーチ・エィに入社。大規模組織のトップマネジメント層を中心にエグゼクティブ・コーチングを行っている。また、組織全体を巻き込む大型風土改革プロジェクトの企画運営も行う。
●「アメリカの人事部」ニュースレターのお申込み
クイックUSAは「アメリカの人事部」を発足し、在米日系企業様向けにニュースレターを配信させていただいております。アメリカでビジネスを遂行していくために、必ず知っておかなければならない法律、人事・労務、ビザなどの最新ニュースを定期的にお届けしております。
「アメリカの人事部」のニュースレターをご希望の企業様は、下記までお気軽にお申し付けください。 「アメリカの人事部」のニュースレターお申込みご希望の方はお手数ですが、会社名、ご担当者様氏名、役職、電話番号、会社のご住所、E-mailアドレスを明記の上、下記E-mailアドレスまでご連絡くださいますようお願いいたします。
E-mail:info-usjinjibu@919usa.com
「アメリカの人事部ニュースレター」のバックナンバーをご希望の方は、
E-mail:info-usjinjibu@919usa.com まで、 ご希望のナンバーをお気軽にお知らせください。
【アメリカでのご採用をご検討中の企業様へ】
★採用でお困りなことはありませんか?
クイックUSAでは、アメリカでのご採用のお手伝いをしています。
フルタイム、パートタイム、派遣等、御社のご採用のお手伝いをさせていただきます。
お気軽に下記までご連絡ください。
●人事・労務関連のご相談にも応じております。
クイックUSAではハンドブックの作成・見直し、ジョブディスクリプションの作成、セクハラ防止セミナーの開催など、 人事労務関連のご相談も承っております。内容、お見積りなど何でもお気軽に下記までご相談ください。
QUICK USA, Inc.
[ New York Office ](Headquarters)
8 West 38th Street, Suite 802, New York, NY 10018
Phone: 212-692-0850
[ Los Angeles Office ]
1995 W.190th Street, Suite 200 Torrance, CA 90504
Phone: 310-323-9190
[ Dallas Office ]
5851 Legacy Circle, Suite 600, TX 75024
Phone: 469-626-5265
[ Chicago Office ]
10 N. Martingale Road Suite 400, Schaumburg, IL 60173 USA
Phone: 646-796-6393
[ Orange County Office ]
4041 MacArthur Blvd., Suite 400, Newport Beach, CA 92660 USA
[ Atlanta Office ]
303 Perimeter Center N Ste. 300, Atlanta, GA 30346 USA
【アメリカでのご転職・就職をお考えの方へ】
★アメリカでのお仕事探し、就職・転職はクイックUSAにお任せください。
弊社のサービスにご登録がお済みでない方は、まずは英文履歴書のご登録をお願いいたします。
www.919usa.comより、オンライン登録をしていただくか、
quick@919usa.comまでE-mailにて英文履歴書を添付ファイルにてお送りください。
折り返しご連絡させていただきます。
※クイックUSAではニューヨークとロサンゼルスを拠点に全米で、留学生や社会人の求職者に対してアメリカでの就職・転職のお手伝いをしています。ご紹介しているお仕事は、金融、会計、IT、輸出入、人事、営業など多岐に渡ります。
雇用形態はお仕事をお探しの方のライフスタイルに合わせて、 フルタイムのお仕事とテンポラリーのポジションをご紹介。 クイックUSAでは経験豊富なリクルーターが、求職者の皆様一人ひとりのご希望などを伺いアメリカでのキャリアプランを一緒に考えさせていただいています。 アメリカでお仕事をお探しであれば、アメリカ求人多数のクイックUSAに是非ご登録ください!(無料)
★★クイックUSAにレジュメのご登録がまだの方は、今すぐご登録ください!★★

クイックUSAでは、ご登録者の方に対して無料のキャリアカウンセリングを実施しています。
★★Emailにてレジュメを送るだけで登録完了のエクスプレス登録もご利用いただけます!★★
アメリカで現在お仕事をされている方、OPTや学生の方など、現在アメリカに住んでいらっしゃる方へ
アメリカでのご転職・就職で何かご質問がございましたら下記よりご連絡ください。
