【アメリカの人事部】リーダーとして、人の「妬み」にどう向き合うのか?
.jpg)

【アメリカの人事部】リーダーとして、人の「妬み」にどう向き合うのか?
A氏は、困難な組織再建を成功させ、グループ子会社の社長に就任しました。
事業の勝ち筋を読み解く力、的確な経営判断、会議や1on1での丁寧な説明、古参の役員に対する遠慮のない指摘など、隙の無い鉄壁さを思わせるリーダーシップで「次のグループ社長候補」とまで噂されるようになりました。
複数の組織調査でも彼のイニシアチブに好意的な支持が多いことは明らかで、それは成功の予感を示していました。
少なくとも、A氏の元に、グループ代表から苦言が入るまでは...。
直属幹部たちの「本心」とは
「君は、やり方を変えた方がよいだろう」
着任して半年後、A氏は直属部下の幹部たちから強い「妬み」を買っていることを、代表の指摘によって初めて知ることになりました。
「妬み」とは、他人と自分を比較することで生じる感情です。
それ自体は、人の自然な感情といえます。しかし、「悪性の妬み」になると、人は成功を収めている人をその立場から引きずり下ろしたいとさえ思うようになるそうです。これは社員の生産性を低下し、非協力的な行為を増加し、グループの団結力を妨げるレベルにまで発展する可能性があります。(※1,2)
そもそもA氏は、直属の幹部たちに「自身の方針に共感してほしい」と望んでいました。いくつかのアセスメントでは、彼らは表面的には共感しているように見えました。
しかし、エグゼクティブ・コーチングの一環でインタビューをしてみると、彼らの本当の声は、共感とは程遠いものであることが分かりました。
「A氏は、僕らとは違う次元の人なんですよ。失敗したことなどないだろうし、次のCEO候補にも選ばれているんでしょ。少なくとも僕はそんなんじゃないから、共感と言われても難しいよね」
幹部らは、事業に厳しく、正しい経営判断をするA氏のことを認めてはいました。
一方で、厳しく指導・叱責されたことへの反感や、A氏と対峙するときに認めざるを得ない悔しさといった、いく分屈折した感情を抱いていることも伝わってきました。
直属の部下たちのインタビューをまとめた「生の声」に目を通しながら、A氏はつぶやきました。
「事業の成功は譲れませんから、私のスタイルを変えるつもりはありません。ただ、方針への共感を望む前に、『人として受け入れてもらう』方が先ですよね...」
事業方針を伝える以前に「等身大の自分」を見せずに尊大な印象を与え、「悪性の妬み」を生み出しているのは自分が原因だと考えたのです。
A氏には、研究員時代から事業責任者・経営者になるまでの間に数々の失敗をした過去がありました。そこから多くを学び、その延長線上に今がありました。
しかし、経営者としてリードすべき自分が弱さを開示するのは、信頼を損ねると考え、敢えてそれを伝えていませんでした。それが却って、有能で完全なエリートに対する「悪性の妬み」を喚起させたのかもしれません。
妬みのマネジメント
ハーバード・ビジネス・スクールのリサーチに、妬みのマネジメントについて、A氏の思惑とは逆の考察を導き出しているものがあります。(※1,2)
・リーダーの失敗を知ったとしても、リーダーに対する評価が下がることはないこと
・また、リーダーの地位に対する認識にも影響は与えないこと
・ただし、この作用は、ある程度の成功を収めている人物に有効であること
A氏は、発表資料の冒頭に、新しいスライドを追加することにしました。
・材料分野で、一流の研究員を目指して入社したこと
・研究員時代の志が挫折し、苦悩し、退職を考えたこと
・研究員のキャリアに限界を感じ、事業家に転身したこと
・担当事業で大きな損失を生み出してしまったこと
これまで封印していたエピソードでした。
新しい資料を使った初めてのタウンホールミーティングの日がきました。
事業戦略と進捗の分析・指摘で始まるいつものスタイルをやめ、A氏の最近の気づきや、自分がどのようにしてここに来たのかなど、生々しい失敗談を織り交ぜたストーリーから始まりました。
常に周囲の助けがあって、前に進んで来れたこと、今も自分一人では、とても脆弱な存在だと感じていること、そういう「気持ち」で今ここにいること...。
正直な気持ちを語りました。
直属の部下たちは、頷くこともなく、いつもの通り、淡々と黙って聞いていました。
A氏は、アンケート結果を待ちました。
「Aさんのことを誤解していました」と言うコメントがぽつりぽつりと見られましたが、特に目立った変化はなく、A氏は不安になりました。
ただ一点だけ、アンケートの回答率に大きな変化が見られました。以前30%だった回答率が、90%以上になっていたのです。
A氏は生の声を聞くために、速やかに1on1を実施しました。
その数週間後のことです。
幹部の2名が突然、A氏の部屋を訪問しました。
激しく対立し合っていた組織のトップ同士です。
その二人が、なんと、シナジーに向けた提案を持ってきたのでした。
また、変化することに頑なに躊躇し続けていたある事業部長からは、グローバル化に向けた具体的なプランの提案が上がってきました。
A氏に抵抗していた7人の部下のうち、4人が明らかに変化を見せ始めたのです。
* * *
人がつまずきや失敗を語る効果については、興味深い研究結果があります。(※1)
・起業家が過去の失敗談を語る場合、投資家は信頼のおけるプライドを感じ、傲慢ではなく自信があると感じる
・その時、投資家は「悪性の妬み」ではなく、「温和/無害な妬み」を感じる
・それは、温かく柔らかい感情と言うべきもので「この起業家は成功するにふさわしい人物だ」と考える気持ちを喚起する
・更に、自分自身の業績も高めたい、とやる気の感情を喚起させる
幹部たちが抱いていた「悪性の妬み」は、A氏の等身大のつまずきや失敗体験の共有を通じて解毒され、最後は、自身のコミットメントへと昇華されたのかもしれません。
「悪性の妬み」は、リーダーが直面しうる、最も難しい感情のひとつではないでしょうか。ともすると「難しく、避けたいもの」「目をつぶりたいもの」になりがちです。
しかし、勇気をもって向き合う価値がありそうです。
※この記事に関してのご質問は、(株)コーチ・エィ(https://www.coacha.com/inquiry/)まで、お気軽にお問い合わせください。
【出典】
(株)コーチ・エィ(https://www.coacha.com/)
Hello, Coaching! (https://coach.co.jp/)
Coach's VIEW (https://coach.co.jp/view/20191030.html)
リーダーとして、人の「妬み」にどう向き合うのか? (https://coach.co.jp/view/20191030.html)(2019年10月30日掲載)より
【筆者】
栗本渉
株式会社コーチ・エィ 取締役 副社長執行役員
国際コーチング連盟マスター認定コーチ
一般財団法人 生涯学習開発財団認定マスターコーチ
早稲田大学法学部卒業。ITコンサルティング会社にて最新技術を用いた難易度の高いエンジニアリング・プロジェクトを経験後、CEO補佐・総務・人材開発・法務など経営機能組織に従事。2004年、コーチ・エィに参画。15年以上に渡り、大規模組織のCEO、経営幹部、海外拠点トップなど200名以上の組織リーダーにエグゼクティブ・コーチングを行っている。
【著書】
共著『新版 コーチングの基本』(日本実業出版社)、2019年
●「アメリカの人事部」ニュースレターのお申込み
クイックUSAは「アメリカの人事部」を発足し、在米日系企業様向けにニュースレターを配信させていただいております。アメリカでビジネスを遂行していくために、必ず知っておかなければならない法律、人事・労務、ビザなどの最新ニュースを定期的にお届けしております。
「アメリカの人事部」のニュースレターをご希望の企業様は、下記までお気軽にお申し付けください。 「アメリカの人事部」のニュースレターお申込みご希望の方はお手数ですが、会社名、ご担当者様氏名、役職、電話番号、会社のご住所、E-mailアドレスを明記の上、下記E-mailアドレスまでご連絡くださいますようお願いいたします。
E-mail:info-usjinjibu@919usa.com
「アメリカの人事部ニュースレター」のバックナンバーをご希望の方は、
E-mail:info-usjinjibu@919usa.com まで、 ご希望のナンバーをお気軽にお知らせください。
【アメリカでのご採用をご検討中の企業様へ】
★採用でお困りなことはありませんか?
クイックUSAでは、アメリカでのご採用のお手伝いをしています。
フルタイム、パートタイム、派遣等、御社のご採用のお手伝いをさせていただきます。
お気軽に下記までご連絡ください。
●人事・労務関連のご相談にも応じております。
クイックUSAではハンドブックの作成・見直し、ジョブディスクリプションの作成、セクハラ防止セミナーの開催など、 人事労務関連のご相談も承っております。内容、お見積りなど何でもお気軽に下記までご相談ください。
QUICK USA, Inc.
[ New York Office ](Headquarters)
8 Wes t 38th Street, Suite 802, New York, NY 10018
Phone: 212-692-0850
[ Los Angeles Office ]
1995 W.190th Street, Suite 200 Torrance, CA 90504
Phone: 310-323-9190
[ Dallas Office ]
5851 Legacy Circle, Suite 600, TX 75024
Phone: 469-626-5265
[ Chicago Office ]
10 N. Martingale Road Suite 400, Schaumburg, IL 60173 USA
Phone: 646-796-6393
[ Orange County Office ]
4041 MacArthur Blvd Suite 400, Newport Beach, CA 92660
【アメリカでのご転職・就職をお考えの方へ】
★アメリカでのお仕事探し、就職・転職はクイックUSAにお任せください。
弊社のサービスにご登録がお済みでない方は、まずは英文履歴書のご登録をお願いいたします。
www.919usa.comより、オンライン登録をしていただくか、
quick@919usa.comまでE-mailにて英文履歴書を添付ファイルにてお送りください。
折り返しご連絡させていただきます。
※クイックUSAではニューヨークとロサンゼルスを拠点に全米で、留学生や社会人の求職者に対してアメリカでの就職・転職のお手伝いをしています。ご紹介しているお仕事は、金融、会計、IT、輸出入、人事、営業など多岐に渡ります。
雇用形態はお仕事をお探しの方のライフスタイルに合わせて、 フルタイムのお仕事とテンポラリーのポジションをご紹介。 クイックUSAでは経験豊富なリクルーターが、求職者の皆様一人ひとりのご希望などを伺いアメリカでのキャリアプランを一緒に考えさせていただいています。 アメリカでお仕事をお探しであれば、アメリカ求人多数のクイックUSAに是非ご登録ください!(無料)
★★クイックUSAにレジュメのご登録がまだの方は、今すぐご登録ください!★★

クイックUSAでは、ご登録者の方に対して無料のキャリアカウンセリングを実施しています。
★★Emailにてレジュメを送るだけで登録完了のエクスプレス登録もご利用いただけます!★★
アメリカで現在お仕事をされている方、OPTや学生の方など、現在アメリカに住んでいらっしゃる方へ
アメリカでのご転職・就職で何かご質問がございましたら下記よりご連絡ください。
