【アメリカの人事部】セクハラ防止トレーニングの限界を打破する
.jpg)

【アメリカの人事部】セクハラ防止トレーニングの限界を打破する
現在、法律で企業にセクハラ防止トレーニングを義務付けている州がアメリカには6つほどあります。カリフォルニア(CA)、ニューヨーク(NY)、イリノイ(IL)、デラウェア(DE)、メイン(ME)、コネティカット(CT)の6州です。しかしながら全米にある残りの44州ではそのような法律は制定されていません。では法律が制定されているこれら6つの州では、セクハラ防止トレーニングを義務付けすることによってセクハラ発生の件数は減少しているのでしょうか。驚くことにセクハラトレーニングなどのまだ実施されていなかった80年代と比べてみても、まったく減少していないという調査結果をハーバード大学の教授が発表しています。逆に女性のマネジャーの数自体にも最近は減少傾向が見られるというのです。本当であれば、これはにわかには信じられないような憂慮せざるを得ない報告だと申し上げられます。
セクハラ防止トレーニングのみならず、現在ほとんどの企業(ハーバード大によると95%)ではセクハラが起こった際に報告を出すことの出来るセクハラ苦情処理制度が社内で設けられているというのです。それでもセクハラの件数自体は減ることもなく、女性マネジャーの登用にも効果が見られていないという切実な問題がコーポレート・アメリカの世界には存在しています。このような報告があったのを知ってか知らぬか、セクハラ防止トレーニング義務を法律で課そうとする州の数も増えていません。結論からいうと、法律でセクハラ防止トレーニングを義務付けようが義務付けまいが、セクハラ苦情処理制度を社内で設けようが設けまいが、セクハラ自体を減少させるような目に見える効果は残念ながら出ていないという現実が垣間見られる次第なのです。
今回の記事は日系企業様にセクハラ防止トレーニングを提供している弊社ならびに私自身の自省と自戒とを込めて、なぜセクハラが企業内で一向に減少していないのかを探ってみたいと思います。
まず申し上げられることは、法律でトレーニングを義務付けられている州で従業員を雇用している企業では特に恐らく法律だからといって仕方なくトレーニングを提供しているだけなのかもしれません。つまり「仏を作って魂入れず」の状況なのです。その証左として多くの企業では州の雇用規制当局(CAはDFEH: Department of Fair Employment & Housing、NYはDOL: Department of Labor, ILはDHR: Department of Human Rightsなど)が提供している無料ビデオを従業員各自が勤務時間内に見るということのみで対応している企業が多いのではないかと察せられるのです。
トレーニングは1回行えばそれで終わりではないですし、法律で義務化させている州ではいずれも継続してトレーニングを行うことを企業に要求しています。確かに最初は州が無料で提供しているビデオを見せることでのトレーニングでも構わないと思いますが、次回も同じビデオでの繰り返しのトレーニングでは企業としてはいくらなんでも能がありません。各州が作っている無料ビデオを批判するわけではないのですが、トレーニングをやりさえすればよしとする姿勢であったのなら、州が作った無料ビデオを毎回見させておしまいということになってしまうのかもしれません。これが前述した「仏を作って魂入れず」の実態ではないかと指摘する理由です。
CA州とNY市が規定しているセクハラ防止トレーニングの中ではいずれも「第三者介入」(Bystander Intervention)の項目がつけ加えられており、トレーニングでカバーされねばならないとしています。第三者介入というのは、もし職場で誰か不適切な言動を発した者がいた場合、その場に居合わせた人が異議を唱え、注意を与えるという、至極当たり前なアプローチだといえる研修項目です。「第三者」とは誰でもその当事者になる可能性があり、実際にセクハラの場面に出くわした際、たとえば下品で性的なジョークで部下や同僚をからかったり、まだ職場で出会ったばかりの上下関係のある男女二人が会社のパーティでほろ酔い加減で一緒にどこかに抜け出そうとしているところに声をかけ注意するなど、誰もが適切なトレーニングを受けて少しばかりの勇気を持ち合わせていれば、初期段階でセクハラ発生の芽を摘むことができるというものです。
こういった誰にも当てはまる可能性のあるところをないがしろにして、あまり起こりそうもないような現実的とはいえないケーススタディをいくら並び立てたところで、効果的で実効性のあるトレーニングにはならないでしょう。つまり、いくら法律でトレーニングを義務化しても効果的ではなく実効性のないトレーニングだけでは一向にセクハラ減少にはつながらないということです。トレーニングに第三者介入の項目を積極的に取り入れた300以上の大学やアメリカ陸軍ならびに空軍では明らかにトレーニングの効果が如実に現れ、セクハラは減少傾向に向かっていることが分かっています。
最後により効果的なトレーニングの秘訣は、受講する従業員の話す母国語で行うということです。連邦行政機関であるEEOC(Equal Employment Opportunity Committee: 雇用機会均等委員会)から出されているセクハラ防止トレーニングに関するガイドラインには従業員が日常使う母国語での研修を提供することが望ましいと推奨されています。せっかくトレーニングを行ってもそれが従業員にとっては外国語としての英語であった場合、さらに異文化的なギャップも加味されて内容の理解度が半分にも満たなかったというのでは、トレーニングの効果はやはり期待出来るレベルにはなりません。こういった事情や背景をトータルで鑑みれば、いくらセクハラ防止トレーニングを法律で義務付けてもセクハラは減少していないという逆説的な結果にたどり着いてしまいます。
今こそ「仏を作って魂入れず」の凡庸なトレーニングの限界を打破しなければならない機会の到来なのではないでしょうか。
※この記事に関してのご質問は、Pacific Dreams, Inc.まで、お気軽にお問い合わせください。
【執筆】
Pacific Dreams, Inc.
President & CEO
酒井謙吉 Ken Sakai
8532 SW St Helens Dr. Wilsonville, OR 97070
www.pacificdreams.org
Email : kenfsakai@pacificdreams.org
Phone: 503-783-1390
【プロフィール】
信州大学卒業後、YMCAでの語学講師などを経て1987年にオレゴンに渡米。当時三菱金属(現:三菱マテリアル)が買収した米国半導体シリコン製造会社に勤務。1996年に退職後、パシフィック・ドリームズ社を立上げ、在米日系企業ならびに米国企業のクライアントを対象に人事管理コンサルティング、マーケティングと異文化コミュニケーションのノウハウを提供している。また全米各地で、毎月日系企業向けの人事セミナーを精力的に展開している。
●「アメリカの人事部」ニュースレターのお申込み
クイックUSAは「アメリカの人事部」を発足し、在米日系企業様向けにニュースレターを配信させていただいております。アメリカでビジネスを遂行していくために、必ず知っておかなければならない法律、人事・労務、ビザなどの最新ニュースを定期的にお届けしております。
「アメリカの人事部」のニュースレターをご希望の企業様は、下記までお気軽にお申し付けください。 「アメリカの人事部」のニュースレターお申込みご希望の方はお手数ですが、会社名、ご担当者様氏名、役職、電話番号、会社のご住所、E-mailアドレスを明記の上、下記E-mailアドレスまでご連絡くださいますようお願いいたします。
E-mail:info-usjinjibu@919usa.com
「アメリカの人事部ニュースレター」のバックナンバーをご希望の方は、
E-mail:info-usjinjibu@919usa.com まで、 ご希望のナンバーをお気軽にお知らせください。
【アメリカでのご採用をご検討中の企業様へ】
★採用でお困りなことはありませんか?
クイックUSAでは、アメリカでのご採用のお手伝いをしています。
フルタイム、パートタイム、派遣等、御社のご採用のお手伝いをさせていただきます。
お気軽に下記までご連絡ください。
●人事・労務関連のご相談にも応じております。
クイックUSAではハンドブックの作成・見直し、ジョブディスクリプションの作成、セクハラ防止セミナーの開催など、 人事労務関連のご相談も承っております。内容、お見積りなど何でもお気軽に下記までご相談ください。
QUICK USA, Inc.
[New York Office ](Headquarters)
8 West 38th Street, Suite 802, New York, NY 10018
Email:quick@919usa.com
Phone: 212-692-0850
[Los Angeles Office ]
1995 W.190th Street, Suite 200 Torrance, CA 90504
Email:quickla@919usa.com
Phone: 310-323-9190
[Dallas Office ]
5851 Legacy Circle, Suite 600, Plano, TX 75024
Email:quicktx@919usa.com
Phone: 469-626-5265
[Chicago Office ]
10 N. Martingale Road Suite 400, Schaumburg, IL 60173
Email:quickil@919usa.com
Phone: 646-796-6393
【アメリカでのご転職・就職をお考えの方へ】
★アメリカでのお仕事探し、就職・転職はクイックUSAにお任せください。
弊社のサービスにご登録がお済みでない方は、まずは英文履歴書のご登録をお願いいたします。
www.919usa.comより、オンライン登録をしていただくか、
quick@919usa.comまでE-mailにて英文履歴書を添付ファイルにてお送りください。
折り返しご連絡させていただきます。
※クイックUSAではニューヨークとロサンゼルスを拠点に全米で、留学生や社会人の求職者に対してアメリカでの就職・転職のお手伝いをしています。ご紹介しているお仕事は、金融、会計、IT、輸出入、人事、営業など多岐に渡ります。
雇用形態はお仕事をお探しの方のライフスタイルに合わせて、 フルタイムのお仕事とテンポラリーのポジションをご紹介。 クイックUSAでは経験豊富なリクルーターが、求職者の皆様一人ひとりのご希望などを伺いアメリカでのキャリアプランを一緒に考えさせていただいています。 アメリカでお仕事をお探しであれば、アメリカ求人多数のクイックUSAに是非ご登録ください!(無料)
★★クイックUSAにレジュメのご登録がまだの方は、今すぐご登録ください!★★

クイックUSAでは、ご登録者の方に対して無料のキャリアカウンセリングを実施しています。
★★Emailにてレジュメを送るだけで登録完了のエクスプレス登録もご利用いただけます!★★
アメリカで現在お仕事をされている方、OPTや学生の方など、現在アメリカに住んでいらっしゃる方へ
アメリカでのご転職・就職で何かご質問がございましたら下記よりご連絡ください。
