【アメリカの人事部】あなたは、どのように組織に「社会化」していますか?

あなたは、どのように組織に「社会化」していますか?
みなさんは、社会人になって以降、何回くらい、新しい組織や新しいチームに変わった経験があるでしょうか?転職した人は無論のこと、組織変更や人事異動で環境が変わるたびに、新しい組織、新しいチームに順応する必要に迫られた経験があるのではないでしょうか。既存のチームに新たに参画することになったとき、速いスピードで溶け込むのはそんなに簡単なことではありません。
クライアントのAさんは、昨年役員に昇進し、経営チームの一員になりました。役員という新たな役割へのトランジションの過程にコーチングを活用され、役割の定義や、役員としてのリーダーシップをどう発揮するかなどについて継続的に考えていらっしゃいます。
そんな中、あるセッションでAさんが胸の内を明かしてくれました。
「自分は、まだ経営チームの一員になりきれていない気がする。いまもっとも苦労しているのはそのことだ」
これまで高いパフォーマンスを発揮してきたAさんにとって、このような気持ちになるのは初めての経験でした。
「社会化」とは何か
「社会化」という言葉があります。(※1)
たとえば、我々は、家庭や学校などを通して基本的な生活習慣を身につけていきます。家庭や学校といった小さな「社会」の中で、他者との関わりを通し、どういう場面で、どう振舞うべきか、どう考えるべきかということを学んでいくわけです。そして、幼少期や若年期に身についた社会的認識を基礎に、中学、高校と環境が変わるたびに、また新しい認識が加わったり、それまでの認識を変化させたりしながら、その「社会」に適応していきます。このようにその「社会」に適応していく過程を「社会化」と呼びます。そして、学生生活を終えて社会に出れば、「組織人になる」あるいは「会社や組織の色に染まる」といった言葉に象徴されるように、自分の入社した会社に「社会化」していくわけです。
要するに、人は生育の過程で身を置くさまざまな「社会」に「社会化」しながら、生き抜いていくためのサバイバル戦略を身につけていくといえるでしょう。
「社会化」は必然的に、また自動的に起こるものですが、一方で負の側面もあります。
社会化を振り返る
前述のAさんが昨年から参加するようになった役員会には、「この場では、こういうことは言ってもいいが、こういうことは言ってはいけない」という無意識のコミュニケーションのパターンがあり、それが暗黙の了解となっていました。
当たり前ですが、それは言語化され紙に書いてあるわけではありませんから、Aさんはそれを読み解いていく必要がありました。そのプロセスで、Aさんはだんだんと自分の主張を抑えて主観を伝えなくなり、自分のパーパス(存在意義)を見失っていきました。結果として、仕事に対するモチベーションが下がり始めていました。
期せずして、Aさんの会社はコラボレイティブな経営チームを創るためのワークショップ(※2)に取り組み始めました。ワークショップの中では二人組になり、以下の問いを二人の間において、「どのようにこの『会社』に社会化してきたのか」、そのプロセスを振り返る機会がありました。
・今でも覚えている上司の言葉にはどんなものがありますか?
・この会社では、どう振る舞わなければならないと思ってきましたか?
・何をすると組織から逸脱すると思ってきたでしょうか?
・会社の中では、何をすることが良いことであり、正しいことだと思ってきましたか?
・その正しさは、組織のパーパスとビジョンの実現に向けて理にかなったものですか?
ワークショップ中、Aさんは一人の役員から言われた次の言葉にハッとしました。
「あなたからいろいろな影響を受けている」
経営チームで存在感を示せていないと思っていたAさんですが、自分も他の役員に影響を与えていることを初めて認識しました。それは、Aさん自身も経営チームの「社会」を創っている一員であるという視点をもたらしてくれた一言でした。Aさんは次のように語ってくれました。
「他の役員と対話することで、いまの経営チームには、たくさんの独特の文化や価値観があることに気づきました。そして、自分たちが当たり前だと思っていることを棚卸しすることは、その良し悪しではなく、自分の存在をどのように選んできたのか、お互いにどんな影響をし合っているのかを学び直すきっかけになりました」
それまでのAさんは「自分は他の役員たちは違う」と考えていました。同時に「何とかそれに合わせなければならない」とも思っていたのです。しかし、ワークショップを通じて、自分たちは一人ひとり異なる人間であることや、全員で役員会という「社会」を創っていることを発見したのです。そして大事なのは、これからどんな「社会」にしていきたいかという未来に視点が向いたことです。
***
「社会化」は、生きている限り続く、自動的なプロセスです。転職や異動といった機会は、新しい組織や職場環境に順応する必要に迫られるため、「社会化」のプロセスを認識しやすい機会です。
しかし、前の職場での実績をかわれて栄転した人が、新しい職場で行き詰まり、ついにメンタルを害してしまったといった話を耳にすると、社会化の重要性と難しさを痛感せざるを得ません。
「社会化」という言葉を手掛かりに、自らを振り返ることは、新しい視点を手に入れ、学び直す機会になるかもしれません。
あなたは、どんな風に今の組織に「社会化」してきましたか?
【参考資料】
※1 菊池 章夫、堀毛 一也、斎藤 耕二、二宮 克美(著)、『社会化の心理学/ハンドブック―人間形成への多様な接近』、川島書店、2010年
※2 未来を共創するコラボレイティブな経営チームを創るサービス「DAIBE」
※この記事に関してのご質問は、(株)コーチ・エィまで、お気軽にお問い合わせください。
【出典】
(株)コーチ・エィ
Hello, Coaching!
Coach's VIEW
『あなたは、どのように組織に「社会化」していますか?』(2022年02月09日掲載)より
【筆者】
稲川由太郎
株式会社コーチ・エィ
取締役 副社長執行役員
国際コーチング連盟プロフェッショナル認定コーチ
[プロフィール]
成蹊大学経済学部卒、米国サンダーバード大学院国際経営学修士MBA。大日本印刷株式会社の出版営業を経験後、上田短資グループ(ニューヨーク、日本)にて国内外の銀行、商社、証券会社等に為替取引、金利デリバティブ商品のブローキング業務を実施。その後、株式会社プラウドフットジャパンのプロジェクトマネージャーとして、上場企業およびオーナー企業に対して企業変革プロジェクトを多数実施。ニチモウ株式会社にて代表取締役として会社変革に取り組んだ後、事業承継によりゴルフ場の代表取締役総支配人として異業種経験を活かした経営再生に取り組み事業譲渡後、コーチ・エィに入社。
●「アメリカの人事部」ニューレターのお申込み
クイックUSAは「アメリカの人事部」を発足し、在米日系企業様向けにニュースレターを配信させていただいております。アメリカでビジネスを遂行していくために、必ず知っておかなければならない法律、人事・労務、ビザなどの最新ニュースを定期的にお届けしております。
「アメリカの人事部」のニュースレターをご希望の企業様は、下記までお気軽にお申し付けください。 「アメリカの人事部」のニュースレターお申込みご希望の方はお手数ですが、会社名、ご担当者様氏名、役職、電話番号、会社のご住所、E-mailアドレスを明記の上、下記E-mailアドレスまでご連絡くださいますようお願いいたします。
E-mail:info-usjinjibu@919usa.com
「アメリカの人事部ニュースレター」のバックナンバーをご希望の方は、 E-mail:info-usjinjibu@919usa.com まで、 ご希望のナンバーをお気軽にお知らせください。
【バックナンバー】
No.1 日本の人事について、トランプ政権発足以降のビザ取得の状況
No.2 人事が知っておくべき高額医療/消費者保護法(CCPA)施行/感染症対策
No.3 コロナウィルス拡大で米国CDCも推奨「在宅勤務」について/シックリーブ
No.4 在宅勤務特集/在宅勤務に関するQ&A
No.5 コロナウイルスに関するQ&A/WiFiの規定/より快適な在宅勤務のコツ
No.6 CDC雇用者向けページを確認しよう/After COVID-19の訴訟について
No.7 ポスト・コロナの職場環境/ビザ取得の状況/WEB面接のコツ
No.8 出社への不安という理由/職場再開における適正な準備と手順
No.9 Return to Workのポリシーを作ろう/オフォス再開に関する一問一答
No.10 コロナ禍で考える「評価制度の構築」/ Don’t be silent ~アメリカの人事は差別との闘いであるから
No.11 移民法、雇用調整助成金(ERC)最新情報
No.12 失業保険の不正受給が急増/評価制度Q&A
No.13 職場におけるコロナ関連訴訟/ オフィス対策/ 感染テスト
No.14 ジョブ型?メンバーシップ型?/自主隔離を終了させる新たなガイドライン
No.15 CA州無給休暇と収入保障/強い企業になる!ブラックスワン比較とは
No.16 ポストコロナの新入社員研修/最新移民法/リモート採用注意点/失業率の推移、学校再開Q&A
No.17 訴訟が多いワースト10/コーチングの活用目的
No.18 緊急有給シックリーブ法の改定/リモートでのコミュニケーション
No.19 各州の雇用に必要な給与額/従業員が感染!会社としての対策とは
No.20 2021年は2.6%昇給すべきか?!/採用もマーケティングと同じ
No.21 バイデン新政権誕生で変わる今後の雇用情勢/H1b申請新基準
No.22 企業が提供する祝日と割合/オンラインホリディパーティゲーム9選
No.23 医療費は上がり続けるのか?
No.24 2021年の有給シックリーブ法/何はなくともブランディング
No.25 グラフで振り返る2020年/新世代のコミュニケーションCPaaSとは
No.26 ワクチン接種を強制しますか?/H-1Bビザ抽選プロセスの変更案について
No.27 大統領令と法律の違い/医療費控除を最大に/州政府の仕事を請け負うには
No.28 従業員ベネフィットのトレンド/COVID後のオフィスデザイントレンド
No.29 COVID-19救済法と人事関連情報/コミュニケーションは進化する/音声メディアを考えてみる
No.30 2021年ハンドブック更新の拠り所/まだ間に合う!節税のためのIRA/クラウドサービス利用の秘訣
No.31 大麻使用許可による職場規定とドラッグテストの影響/永遠に勝てる組織を作るには
No.32 あなたの給料はAIが決めてもよいか?/駐在員が絶対に知らないといけない個人税務知識
No.33 アメリカの失業保険制度と給付金/最近のアメリカ移民法事情/日本帰国のポイント
No.34 リモートワークでの雇用と離職について/短期の離職を抑えるためにできること/音声メディアを考えてみる Part:2
No.35 CA州はマスクを外せないのか?/ここだけは押さえておきたいIRS
No.36 新法HERO Act法とは?/「小さな物語」が組織を変える
No.37 学生スポーツのビジネス化/ リモート、ハイブリッドでの新人教育
No.38 なぜ過去の給与履歴を質問してはいけないのか?/ オンラインビジネスの主な形態
No.39 来るべき人材採用難と従業員の離職対策/ 新しい「働く」をデザイン-オフィス再開に向けて-/ 「日本型」ジョブ型雇用が抱える課題
No.40 出張の回復は2024年/ 予定納税ってなに?自分には関係ある?
No.41 日本にあってアメリカにないものは?/変化の時代ころ「パーパス」について語り合う
No.42 リモートワーク下での人事評価/ 駐在者へのトレーニング
No.43 2019年からの求人数・雇用数の推移/駐在員のジレンマ~相手の価値観と自分の価値観~/米国大使館のEビザ申請の現状
No.44 2022年のSalaryトレンド。インフレ+人手不足で昇給率は更に上がるか?/コロナ後の新しい雇用のカタチ/アメリカ進出!BtoBマーケティングの基本となる8つのポイント
No.45 ワクチン接種を拒む従業員への対応/昇給・給与設定にありがちな問題!~問題を回避する秘訣とは?!~/クラウド時代のネットワークを実現するSecure Access Service Edge(サシー)
No.46 雇用者数の推移と、重要な数値/GILTI(米国外軽課税無形資産所得)とFDII(外国稼得無形資産所得)
No.47 2022年カリフォルニア州の人事関連 新しい法律
No.48 コロナ禍によるパワーシフト | その会議に心理的安全性はありますか?
No.49 各州での最低賃金の上昇 | 日系企業の意識改革の試み
No.50 評価制度を止めた企業はどうなったか? | H-1B、E、Lビザ配偶者の就労許可について
No.51 2022年は日系企業のDEI元年| 個人の確定申告で注意すべき4つのポイント
No.52 健康保険加入でCOVID-19の自宅検査キットが無料に | 人材難が続くアメリカのGreat Resignation~いま何が起こっているのか~
【アメリカでのご採用をご検討中の企業様へ】
★採用でお困りなことはありませんか?
クイックUSAでは、アメリカでのご採用のお手伝いをしています。
フルタイム、パートタイム、派遣等、御社のご採用のお手伝いをさせていただきます。
お気軽に下記までご連絡ください。
●人事・労務関連のご相談にも応じております。
クイックUSAではハンドブックの作成・見直し、ジョブディスクリプションの作成、セクハラ防止セミナーの開催など、 人事労務関連のご相談も承っております。内容、お見積りなど何でもお気軽に下記までご相談ください。
QUICK USA, Inc.
[New York Office ](Headquarters)
8 West 38th Street, Suite 802, New York, NY 10018
Email:quick@919usa.com
Phone: 212-692-0850
[Los Angeles Office ]
1995 W.190th Street, Suite 200 Torrance, CA 90504
Email:quickla@919usa.com
Phone: 310-323-9190
[Dallas Office ]
5851 Legacy Circle, Suite 600, Plano, TX 75024
Email:quicktx@919usa.com
Phone: 469-626-5265
【アメリカでのご転職・就職をお考えの方へ】
★アメリカでのお仕事探し、就職・転職はクイックUSAにお任せください。
弊社のサービスにご登録がお済みでない方は、まずは英文履歴書のご登録をお願いいたします。
www.919usa.comより、オンライン登録をしていただくか、
quick@919usa.comまでE-mailにて英文履歴書を添付ファイルにてお送りください。
折り返しご連絡させていただきます。
※クイックUSAではニューヨークとロサンゼルスを拠点に全米で、留学生や社会人の求職者に対してアメリカでの就職・転職のお手伝いをしています。ご紹介しているお仕事は、金融、会計、IT、輸出入、人事、営業など多岐に渡ります。
雇用形態はお仕事をお探しの方のライフスタイルに合わせて、 フルタイムのお仕事とテンポラリーのポジションをご紹介。 クイックUSAでは経験豊富なリクルーターが、求職者の皆様一人ひとりのご希望などを伺いアメリカでのキャリアプランを一緒に考えさせていただいています。 アメリカでお仕事をお探しであれば、アメリカ求人多数のクイックUSAに是非ご登録ください!(無料)
★★クイックUSAにレジュメのご登録がまだの方は、今すぐご登録ください!★★

クイックUSAでは、ご登録者の方に対して無料のキャリアカウンセリングを実施しています。
★★Emailにてレジュメを送るだけで登録完了のエクスプレス登録もご利用いただけます!★★
アメリカで現在お仕事をされている方、OPTや学生の方など、現在アメリカに住んでいらっしゃる方へ
アメリカでのご転職・就職で何かご質問がございましたら下記よりご連絡ください。

[New York Office ](Headquarters)
8 West 38th Street, Suite 802, New York, NY 10018
Email:quick@919usa.com
Phone: 212-692-0850
[Los Angeles Office ]
1995 W.190th Street, Suite 200 Torrance, CA 90504
Email:quickla@919usa.com
Phone: 310-323-9190
[Dallas Office ]
5851 Legacy Circle, Suite 600, Plano, TX 75024
Email:quicktx@919usa.com
Phone: 469-626-5265