【アメリカの人事部】こんなときこそコミュニケーション能力は進化する
こんなときこそコミュニケーション能力は進化する
年が明けても、新型コロナウイルスの感染拡大は止まりません。リモートワークが推奨され、人々は家に閉じこもり、人と人とがリアルに触れ合う機会はますます減っています。
社会に大きな変化をもたらした新型ウイルスの出現は、私にとってコミュニケーションの重要性を改めて考える機会になりました。
高性能センサーとしてのからだ
先日、人の感覚、特に皮膚の機能に関するさまざまな実験を紹介しているテレビ番組を観ました(※1)。その中に、同じアニメ映画に人間の耳に聞こえる音域のみの音声情報を入れたものと、それ以外の音域も入れたもので、人の感動の度合いに違いがあるかどうかを調べる実験がありました。後者のほうが大きな感動を与えているというのです。
人は「耳」だけではなく「皮膚」でも音を聴いていて、耳で聴き取れない豊かな音域を肌で感じているそうです。つまり、私たちは、からだ全体を高性能センサーにして外界とコミュニケーションをとっているわけです。
しかし、私たちは今、ウイルスの感染拡大を避けるために、他者との接触を可能な限り避けなければいけない状況にあります。社員やお客様とのコミュニケーションも「画面越し」になりました。コロナ禍によって、私たちが高性能センサーの能力をフルに発揮することが難しくなっていると言えます。まるで新型コロナウイルスが、私たちのコミュニケーション能力の低下を企んでいるかのようです。
そんな中、私は、ウイルスの企みに屈するのではなく、この状況を逆手に取って、センサーの感度をさらに上げることはできないものかと考えるのです。
リアルの世界であろうと、画面越しの二次元の世界であろうと、音声のみの世界であろうと、五感や六感をさらに研ぎ澄まし、高性能センサーの精度を高めて、相手に起こっているリアルを感じとる能力を身に着けることができたら、どんな世界が広がるでしょうか。
見ること、聞くこと、触れること
コーチングの重要なスキルに、「アクノレッジメント(acknowledgement)」という概念があります。「アクノレッジ acknowledge」という言葉の語源は「知っていることを認める」で、その名詞形である「アクノレッジメント」は、それを表現する言葉やその行為などを指します。たとえば、挨拶や感謝の言葉やその行為は「アクノレッジメント」です。挨拶や感謝を伝えることは、相手がいるからこその行為。つまり、「アクノレッジメント」には「相手の存在そのものを認める」という意味があります。
人は、「いつも見てもらっている」、「変化に気づいてもらっている」と実感したとき、より一層その人に信頼を置くようになり、その結果としてエネルギーが沸き、前に向かう行動も促進されることから、コーチングでは「アクノレッジメント」を大切にしています。
小児科医である友人が、最近、乳幼児のお母さんたちから、
「子どもがやたらと甘えん坊になった。一時も離れず絡みついてくる。このままだと親離れができなくなってしまうのではないだろうか。」
という相談が多く寄せられると話してくれました。
その友人は「コロナ以前、子どもたちは、幼稚園や学校でたくさんの人たちと触れ合っていた。物理的にその機会がなくなり、それがお母さんに集中している。だからお母さんには十分に子どもの相手をしてあげてほしい」と言います。そして「実は、おとなも心理的には変わらないのだ」とも。
コーチ・エィ創業者の伊藤守の言葉に「愛とは、見ること、聞くこと、触れること」というものがあります(※2)。ここでの「愛」は、先に紹介した「アクノレッジメント」に置き換えることができます。他者と触れ合うことで子どもが手にしていたもの。それは「愛」であり、「ここにいていいんだよ」と存在を認められている安心感だったのでしょう。
大人も同じなのだとすれば、デジタル処理された画面情報、音声情報だけであっても、五感、六感をフル回転させて、相手を「見て、聞いて、触れる」。物理的に離れていたとしても、向こう側にいる相手に「見ている、聞いている、触れている」ことを伝えていく。
インターネットがなかった頃、海外にいる恋人にまめに手紙を書いていた方はいないでしょうか。万葉の世では、その人を想い、詩を紡ぎ、文にして贈る。私たちは、たとえ離れ離れであってもまるで近くにいるかのように「見ている、聞いている、触れている」ことを伝えてきました。つまり、相手のことを考え、想いを馳せた時間の量が相手に伝わるのではないかと思うのです。
画面越しであっても、触れ合うことはできなくても、相手について考える時間を投資することはできる。そのことは、質量感をもって相手に伝わるのではないでしょうか。
新しい関わりのつくり方
コロナ禍が過ぎ去っても、以前と同じ世界が戻ってくるわけではありません。リモートワークの定着など、リアル感の減少した世界が常態化していく可能性があります。
そのとき、画面越しでも「見ること、聞くこと、触れること」を互いに感じられるようになっているとしたら、その世界はこれまでよりもっとつながりを感じられる世界かもしれません。以前よりずっと、精神性において豊かな世界かもしれません。
明日から「見ること、聞くこと、触れること」を意識して、画面越しの相手と向き合ってみてください。これまでと違ったものが見えたり、聞こえたりするかもしれません。
※この記事に関してのご質問は、(株)コーチ・エィまで、お気軽にお問い合わせください。
【参考資料】
※1 NHK『又吉直樹のヘウレーカ! 皮膚はすべてを知っている?』2020年5月13日放映
※2 伊藤守著『愛するための本』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、1996年
【出典】
(株)コーチ・エィ
Hello, Coaching!
Coach's VIEW
『こんなときこそコミュニケーション能力は進化する』(2021年1月13日掲載)より
【筆者】
青木美知子
株式会社コーチ・エィ 執行役員
国際コーチング連盟プロフェッショナル認定コーチ
一般財団法人 生涯学習開発財団認定プロフェショナルコーチ
[プロフィール]
早稲田大学大学院理工学研究科修士課程修了。 東京海上火災保険株式会社(現 東京海上日動火災保険株式会社)入社。商品企画部門にて、主に官公庁、金融機関向けの新商品開発、および新規マーケットへの参入戦略立案などに携わる。2006年よりコーチ・エィ。エグゼクティブ・コーチとして、製造業、金融機関、サービス業、さまざまな業種において、組織変革をリードする経営トップを支援している。2017年1月、コーチ・エィ タイ国拠点、COACH A (Thailand) Co., Ltd. に Managing Director として着任。現在に至る。
●「アメリカの人事部」ニューレターのお申込み
クイックUSAは「アメリカの人事部」を発足し、在米日系企業様向けにニュースレターを配信させていただいております。アメリカでビジネスを遂行していくために、必ず知っておかなければならない法律、人事・労務、ビザなどの最新ニュースを定期的にお届けしております。「アメリカの人事部」のニュースレターの受信をご希望の企業様は、下記までお気軽にお申し付けください。 「アメリカの人事部」のニュースレターお申込みご希望の方はお手数ですが、会社名、ご担当者様氏名、役職、電話番号、会社のご住所、E-mailアドレスを明記の上、下記E-mailアドレスまでご連絡くださいますようお願いいたします。
E-mail:info-usjinjibu@919usa.com
「アメリカの人事部ニュースレター」のバックナンバーをご希望の方は、 E-mail:info-usjinjibu@919usa.com まで、 ご希望のナンバーをお気軽にお知らせください。
【バックナンバー】
No.1 日本の人事について、トランプ政権発足以降のビザ取得の状況
No.2 人事が知っておくべき高額医療/消費者保護法(CCPA)施行/感染症対策
No.3 コロナウィルス拡大で米国CDCも推奨「在宅勤務」について/シックリーブ
No.4 在宅勤務特集/在宅勤務に関するQ&A
No.5 コロナウイルスに関するQ&A/WiFiの規定/より快適な在宅勤務のコツ
No.6 CDC雇用者向けページを確認しよう/After COVID-19の訴訟について
No.7 ポスト・コロナの職場環境/ビザ取得の状況/WEB面接のコツ
No.8 出社への不安という理由/職場再開における適正な準備と手順
No.9 Return to Workのポリシーを作ろう/オフォス再開に関する一問一答
No.10 コロナ禍で考える「評価制度の構築」/ Don’t be silent ~アメリカの人事は差別との闘いであるから
No.11 移民法、雇用調整助成金(ERC)最新情報
No.12 失業保険の不正受給が急増/評価制度Q&A
No.13 職場におけるコロナ関連訴訟/ オフィス対策/ 感染テスト
No.14 ジョブ型?メンバーシップ型?/自主隔離を終了させる新たなガイドライン
No.15 CA州無給休暇と収入保障/強い企業になる!ブラックスワン比較とは
No.16 ポストコロナの新入社員研修/最新移民法/リモート採用注意点/失業率の推移、学校再開Q&A
No.17 訴訟が多いワースト10/コーチングの活用目的 No.18 緊急有給シックリーブ法の改定/リモートでのコミュニケーション
No.19 各州の雇用に必要な給与額/従業員が感染!会社としての対策とは
No.20 2021年は2.6%昇給すべきか?!/採用もマーケティングと同じ
No.21 バイデン新政権誕生で変わる今後の雇用情勢/H1b申請新基準
No.22 企業が提供する祝日と割合/オンラインホリディパーティゲーム9選
No.23 医療費は上がり続けるのか? No.24 2021年の有給シックリーブ法/何はなくともブランディング
No.25 グラフで振り返る2020年/新世代のコミュニケーションCPaaSとは
No.26 ワクチン接種を強制しますか?/H-1Bビザ抽選プロセスの変更案について
No.27 大統領令と法律の違い/医療費控除を最大に/州政府の仕事を請け負うには
No.28 従業員ベネフィットのトレンド/COVID後のオフィスデザイントレンド
【アメリカでのご採用をご検討中の企業様へ】
★採用でお困りなことはありませんか?
クイックUSAでは、アメリカでのご採用のお手伝いをしています。 フルタイム、パートタイム、派遣等、御社のご採用のお手伝いをさせていただきます。 お気軽に下記までご連絡ください。
●人事・労務関連のご相談にも応じております。
クイックUSAではハンドブックの作成・見直し、ジョブディスクリプションの作成、セクハラ防止セミナーの開催など、 人事労務関連のご相談も承っております。内容、お見積りなど何でもお気軽に下記までご相談ください。
QUICK USA, Inc.
[Los Angeles Office ](Headquarters)
1995 W.190th Street, Suite 200 Torrance, CA 90504
Email:quickla@919usa.com
Phone: 310-323-9190
[New York Office ]
8 West 38th Street, Suite 802, New York, NY 10018
Email:quick@919usa.com
Phone: 212-692-0850
【アメリカでのご転職・就職をお考えの方へ】
★アメリカでのお仕事探し、就職・転職はクイックUSAにお任せください。
弊社のサービスにご登録がお済みでない方は、まずは英文履歴書のご登録をお願いいたします。 www.919usa.comより、オンライン登録をしていただくか、 quick@919usa.comまでE-mailにて英文履歴書を添付ファイルにてお送りください。 折り返しご連絡させていただきます。
※クイックUSAではニューヨークとロサンゼルスを拠点に全米で、留学生や社会人の求職者に対してアメリカでの就職・転職のお手伝いをしています。ご紹介しているお仕事は、金融、会計、IT、輸出入、人事、営業など多岐に渡ります。
雇用形態はお仕事をお探しの方のライフスタイルに合わせて、 フルタイムのお仕事とテンポラリーのポジションをご紹介。 クイックUSAでは経験豊富なリクルーターが、求職者の皆様一人ひとりのご希望などを伺いアメリカでのキャリアプランを一緒に考えさせていただいています。 アメリカでお仕事をお探しであれば、アメリカ求人多数のクイックUSAに是非ご登録ください!(無料)
★★クイックUSAにレジュメのご登録がまだの方は、今すぐご登録ください!★★

クイックUSAでは、ご登録者の方に対して無料のキャリアカウンセリングを実施しています。
★★Emailにてレジュメを送るだけで登録完了のエクスプレス登録もご利用いただけます!★★

アメリカで現在お仕事をされている方、OPTや学生の方など、現在アメリカに住んでいらっしゃる方へ
アメリカでのご転職・就職で何かご質問がございましたら下記よりご連絡ください。

QUICK USA, Inc.
[Los Angeles Office ](Headquarters)
1995 W.190th Street, Suite 200 Torrance, CA 90504
Email:quickla@919usa.com
Phone: 310-323-9190
[New York Office ]
8 West 38th Street, Suite 802, New York, NY 10018
Email:quick@919usa.com
Phone: 212-692-0850