【アメリカの人事部】従業員からの訴訟が多い州ワースト10は?
従業員からの訴訟が多い州ワースト10は?
保険会社HISCOXが2017年に発表した従業員からの訴訟ガイド。
▼
https://www.hiscox.com/documents/2017-Hiscox-Guide-to-Employee-Lawsuits.pdf
この資料によると従業員からの訴訟が多い州は?
第9位
コネチカット州 19%
第9位
ジョージア州 19%
第8位
イリノイ州 35%
第7位
アラバマ州 39%
第6位
ミシシッピ州 43%
第5位
カリフォルニア州 46%
第4位
ニューメキシコ州 50%
第2位
デラウエア州 55%
第2位
ネバダ州 55%
第1位
ワシントン DC 81%
この数字は2016年平均で10.6%の企業で従業員からの訴訟が起こっている中、平均よりも訴訟の数が多い企業数の割合いを計算した数字だ。2014年の調査ではカリフォルニア州が最も多かったが、カリフォルニア州の数が変わらない中、他州が増えた形である。
EEOC(Equal Employment Opportunity Commission)の調査によると最も訴えが多かった内容はRetaliation(報復) 45.9%。この報復とは、例えば差別を受けていると会社に不満を申し出た時に会社から逆に無視されたり、希望しない異動をさせられたり、減給、降格、あるいは解雇という「報復」を受けた場合のことである。続いてRace(人種差別)が35.3%。そして性差別が29.4%と続いている。
もし従業員から訴訟を受けた場合のコストはどのようなものがあるだろうか?
この調査によると
1.ケースが解決するまでの日数
平均で318日
2.弁護や示談で金銭を支払う
割合 24%
3.弁護や示談で支払う金額
平均で$160,000
4. 保険会社を利用して弁護や示談金を支払っていないケース
76%
企業側が法律を犯しているケースでは保険会社も支払が行われないケースが多くある。
例えば、各州の法律で注意すべき点は、E-Verifyの利用、Credit Checkによる人事決定、妊娠・出産の雇用者が図るべき便宜、採用時の過去の犯罪履歴質問禁止、等の法律違反により問題が起こるケースが多くなっているということだ。
E-Verifyはオファーを行う前に利用したり、結果によって人種、出身国による差別をしたり、既に雇用した従業員を再度E-Verifyにかけたり、E-VerifyがPendingになったことで解雇したりした場合に訴訟になっているようだ。
Credit Checkはオファーを出す前にCreditチェックを行ったり、Credit チェックと関係ない仕事の場合に採用しなかったりした場合が考えられる。
妊娠・出産は適用すべき合理的便宜が行われなかったり、あるいは義務づけられている休暇が与えられなかったり、また妊娠・出産を理由に解雇をしたりすることが訴訟の原因となっている。
採用時はアプリケーションの段階で過去の犯罪履歴を質問できない州が増えているが、アプリケーションで質問を行っているケースが訴訟になっている。
その他、最近注目した訴訟事例を下記のリンクでも紹介をしているので、よろしければ御覧下さい。
■最近の注目訴訟事例
【訴訟】DHL Flyaway Express 配送ドライバー集団訴訟
【訴訟】日本食レストラン 約5億5千万円の罰金を約2億7千万円の支払で示談
【訴訟】Uber, Lyftにドライバーを個人事業主から従業員に変更命令
【訴訟】マクドナルドCEO 社内で性的関係 退職金等返金訴訟
【訴訟】鉄道会社 障害者差別で2.5 Million(約2億6千5百万円)を支払
【訴訟】28Million(約29億3千8百万円)支払 トラック運転手を個人事業主に誤分類
【訴訟】Wholefoodsに訴訟 Black Lives Matter のマスク着用を懲戒
【訴訟】 283件のCOVID-19関連訴訟とその内容
【訴訟】WeWorkで3件の人種差別とハラスメントの訴訟
【ドライバー】集団訴訟5Million (約5億3千万円)個人事業主に誤分類
【集団訴訟】Aldi賃金未払い訴訟で2Million(約2億1千3百万円)で示談
【訴訟】残業代集団訴訟で12.5 Million (約13億4千4百万円)の示談
【訴訟】4.6 Million(約5億円)の支払 Panera Bread フランチャイジー
【訴訟】FFCRA ニュージャージーで使用を認めないことにより訴訟
【集団訴訟】働いた賃金支払え!ニューヨークのタコレストラン
【訴訟】Indeed 性差別で訴訟を受ける
特にカリフォルニア州ではPAGA (The Private Attorneys General's Act)に則った集団訴訟が増えている。
■PAGAのケース検索
▼検索
PAGAクレームの数 弁護士事務所ランキング
https://www.cabia.org/paga-summary/
▼個別のケース検索
https://cadir.secure.force.com/PagaSearch/
COVID-19の中、企業側を訴訟する弁護士事務所の広告もfacebook等で頻繁に流れている。訴訟を未然に防げるように我々も情報提供を行っていきたい。
引き続き皆様の安全と健康、そして、可能な限りのビジネスの再興をお祈りしております。
【執筆】
Philosophy LLC 代表
山口 憲和
Norikazu (Kazu) Yamaguchi,
MBA, SHRM-SCP
CA Insurance License: 0F78137
—————————————————————————-
Philosophy LLC
Philosophy Insurance Services
2377 Crenshaw Blvd., Suite 315
Torrance, CA 90501
TEL 310-465-9173
FAX 310-356-3352
Skype ID: yamaguchi_1405
Since 2009 -10th year anniversary-
—————————————————————————-
Disclaimer: Please note that Norikazu Yamaguchi makes every effort to offer accurate, common-sense, ethical Human Resources management, employer, workplace, and Insurance information on this article, but Norikazu Yamaguchi is not an attorney, and the content on this article is not to be construed as legal advice. When in doubt, always seek legal counsel. The information in the email is provided for guidance only, never as legal advice. We will not be responsible for any damages caused by using this information.
免責事項:山口憲和は、この記事の中で正確で常識的、倫理的な人事管理、雇用者、職場、保険情報等を提供するために万全を期していますが、山口憲和は弁護士ではなく、この記事の内容は 法的助言として解釈できません。 不確かな場合は、常に弁護士に相談してください。 この記事上の情報は、ガイダンスのためだけに提供されており、決して法的助言として提供されるものではありません。この情報を利用して損害が生じた場合でも弊社では責任を負いかねますのでご了承下さい。
●「アメリカの人事部」ニューレターのお申込み
クイックUSAは「アメリカの人事部」を発足し、在米日系企業様向けにニュースレターを配信させていただいております。アメリカでビジネスを遂行していくために、必ず知っておかなければならない法律、人事・労務、ビザなどの最新ニュースを定期的にお届けしております。「アメリカの人事部」のニュースレターの受信をご希望の企業様は、下記までお気軽にお申し付けください。
「アメリカの人事部」のニュースレターお申込みご希望の方はお手数ですが、会社名、ご担当者様氏名、役職、電話番号、会社のご住所、E-mailアドレスを明記の上、下記E-mailアドレスまでご連絡くださいますようお願いいたします。
E-mail:info-usjinjibu@919usa.com
「アメリカの人事部ニュースレター」のバックナンバーをご希望の方は、
E-mail:info-usjinjibu@919usa.com まで、
ご希望のナンバーをお気軽にお知らせください。
【バックナンバー】
No.1 日本の人事について、トランプ政権発足以降のビザ取得の状況
No.2 人事が知っておくべき高額医療/消費者保護法(CCPA)施行/感染症対策
No.3 コロナウィルス拡大で米国CDCも推奨「在宅勤務」について/シックリーブ
No.4 在宅勤務特集/在宅勤務に関するQ&A
No.5 コロナウイルスに関するQ&A/WiFiの規定/より快適な在宅勤務のコツ
No.6 CDC雇用者向けページを確認しよう/After COVID-19の訴訟について
No.7 ポスト・コロナの職場環境/ビザ取得の状況/WEB面接のコツ
No.8 出社への不安という理由/職場再開における適正な準備と手順
No.9 Return to Workのポリシーを作ろう/オフォス再開に関する一問一答
No.10 コロナ禍で考える「評価制度の構築」/ Don’t be silent ~アメリカの人事は差別との闘いであるから
No.11 移民法、雇用調整助成金(ERC)最新情報
No.12 失業保険の不正受給が急増/評価制度Q&A
No.13 職場におけるコロナ関連訴訟/オフィス対策/感染テスト
No.14 ポストコロナの雇用の考え方/CDCより新たなガイドライン
No.15 CA州無給休暇と収入保障/強い企業になる!ブラックスワン比較とは
No.16 ポストコロナの新入社員研修/最新移民法/リモート採用注意点/失業率の推移、学校再開Q&A
【アメリカでのご採用をご検討中の企業様へ】
★採用でお困りなことはありませんか?
クイックUSAでは、アメリカでのご採用のお手伝いをしています。 フルタイム、パートタイム、派遣等、御社のご採用のお手伝いをさせていただきます。 お気軽に下記までご連絡ください。
●人事・労務関連のご相談にも応じております。
クイックUSAではハンドブックの作成・見直し、ジョブディスクリプションの作成、セクハラ防止セミナーの開催など、 人事労務関連のご相談も承っております。内容、お見積りなど何でもお気軽に下記までご相談ください。
QUICK USA, Inc.
[Los Angeles Office ](Headquarters)
1995 W.190th Street, Suite 200 Torrance, CA 90504
Email:quickla@919usa.com
Phone: 310-323-9190
[New York Office ]
8 West 38th Street, Suite 802, New York, NY 10018
Email:quick@919usa.com
Phone: 212-692-0850
【アメリカでのご転職・就職をお考えの方へ】
★アメリカでのお仕事探し、就職・転職はクイックUSAにお任せください。
弊社のサービスにご登録がお済みでない方は、まずは英文履歴書のご登録をお願いいたします。 www.919usa.comより、オンライン登録をしていただくか、 quick@919usa.comまでE-mailにて英文履歴書を添付ファイルにてお送りください。 折り返しご連絡させていただきます。
※クイックUSAではニューヨークとロサンゼルスを拠点に全米で、留学生や社会人の求職者に対してアメリカでの就職・転職のお手伝いをしています。ご紹介しているお仕事は、金融、会計、IT、輸出入、人事、営業など多岐に渡ります。 雇用形態はお仕事をお探しの方のライフスタイルに合わせて、 フルタイムのお仕事とテンポラリーのポジションをご紹介。
クイックUSAでは経験豊富なリクルーターが、求職者の皆様一人ひとりのご希望などを伺いアメリカでのキャリアプランを一緒に考えさせていただいています。 アメリカでお仕事をお探しであれば、アメリカ求人多数のクイックUSAに是非ご登録ください!(無料)
QUICK USA, Inc.
[Los Angeles Office ](Headquarters)
1995 W.190th Street, Suite 200 Torrance, CA 90504
Email:quickla@919usa.com
Phone: 310-323-9190
[New York Office ]
8 West 38th Street, Suite 802, New York, NY 10018
Email:quick@919usa.com
Phone: 212-692-0850