【アメリカの人事部】ブラックスワン比較

 

   

 

 

ブラックスワン比較

 

こんにちは。皆さん、お元気ですか。  

 

コーチング、企業研修、オンラインコース製作を提供しているWaterview Consulting Group Inc.の今泉江利子です。今回から記事を掲載させていただくことになりました。  

 

コロナがまだ制圧できていない米国において、職場でもいろいろな新しいやり方が模索されている状況です。いずれの働き方、組織運営においても「長期的に利益を上げる強い企業になる」ことが企業の目的。ここでは「強い企業になる」ことを焦点に、働き方、人材育成、組織運営について考察し皆さんとシェアしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。    

 

初回は「Covid-19」と過去の「ブラックスワン」との比較です。「ブラックスワン」とは「ほとんどあり得ない事象」を意味し、2007年にNassim Talebが著作した本の名前(日本語の訳名は「まぐれ」)から来ており、今回はJournal of Business Research “The Future of Business Education: A Commentary in the Shadow of the Covid-19 Pandemic” から引用した911、ハリケーンカトリーナなどの「ブラックスワン」と比較した表を下記に添付しました。(参照

 

 

ブラックスワン: 911

 

911が起こった時、私はロンドンでLondon Business SchoolのMBAコースの第2日目、Pre-Accountingのクラスの真っ最中でした。証券会社に勤める元夫から授業中に電話があり、耳を疑って何度も聞きなおしたことを覚えています。そこから7年前には、攻撃を受けたNYCのワールドトレードセンターのほとんど真下にあるアパートに住んでいたので、その頃の友人の安否を気遣いました。  

 

また、そのアパートの中庭は、攻撃後、死体置き場として使われ、住民はすべて避難させられたとのこと。自分が昔住んでいた場所が、まさにグラウンドゼロになったということもあり、私のとって911の精神的なインパクトは甚大でした。その時はNYももう駄目だ、と思いましたが、私などの観測を見事に打ち破るNY市の住民、政府のタフさ。あとは皆さんがご存知の通りの復活です。    

 

 

ブラックスワン: カトリーナ(ハリケーン)

 

カトリーナの被害は南部、特にルイジアナ州のニューオーリンズやミシシッピに被害が集中しました。NYの住民としてはカトリーナよりもサンディのほうが直下型で、実際ホーランドトンネルが完全に水没しました。それでも水はいつか引くもの、ビジネスにもほとんど長期的な影響がなかったことを覚えています。    

 

 

ブラックスワン: COVID-19 「究極のスーパーブラックスワン」

 

そして今回のCovid-19。これは前述2つとは全く違う「究極のブラックスワン」。世界中の職場、学校、生活、すべてに影響が出て、すべての人が対応を迫られた100年に1度あるかないかのスーパーブラックスワンです。  

 

マスクをする、手袋をする、学校にいけない子供の勉強を親が見る、自分も会社に行けない、テレビとネット以外のレクリエーションはすべて禁じられ、スポーツ観戦もコンサートも無理なら、旅行もできないし、飲み屋に行くことすらできない。  

 

もちろん職場での変化もいやおうなし。リモートワークが課され、目の届かない社員や部下とどのようにコネクトし、管理するかの模索が世界中で行われました。  

 

お客様の中には、この好機を逃すなと、一気にリモートワークのインフラに投資し、オフィスビルのリースをキャンセルしたところもある代わりに、新人の教育ができないから採用をストップする、と決めたところもあると聞きます。  

 

こんな状態がすでに5か月。そしてまだトンネルの先に光が見えない。この不自由さと閉塞感が暴動や発砲事件につながっているのかもしれません。    

 

 

その意味

 

皆さんもすでにいろいろな情報を得ていらっしゃる通り、今回のブラックスワンは将来に向かっての大きな変化の岐路だと言えます。  

 

リモートワークが日常になり、ZoomやGotoMeetingの使い方を熟知していないとお客様からベンダー候補に入れてもらえないかもしれない、スタッフのモチベーションはどうする、評価はこれまでの、頑張ったかどうかより出た結果が重視されることになるのか、組織は本当にフラット化してしまうのか、実際に会わないまま採用、勤続してもらっていいのか、大体、お客さんに会わなくていいのか。営業の方法も変わるんじゃないだろうか。そしてあのコーヒーマシンの周りでの立ち話から生まれた様々なアイデアは、もう出なくなってしまうのか。会社の一体感はどこへ行く。その中でどんな会社が強い会社になっていくのか。  

 

当然ながら、現在の変化のうち、どの部分が恒久的になり、どの部分が元に戻り、どの部分が両極を行き来するようになるかがこれから少しずつ明らかになっていきます。すでにこの5か月で変化についていけたと思っても、これからの変化はお客様により、取引先により、会社の進化により、そして生活環境の変化により、変動の余地がまだたくさんあるわけです。  

 

ということは、ここで重要なことは、どんな変化が必要になってもその変化を受け入れる体制と文化、そして実際に変化をうまく使いこなそうとする積極性と柔軟性が重視されると言うことになるかもしれません。  

 

文末に、コロナ状況下でも職場のみんなとつながるためのアイデア満載の“Creative Ways to Stay Connected While Working Remotely”のアニメを付けました。お時間のある方はこちらもどうぞ。  

 

それでは、次回はCovid-19による職場での働き方の変化などについて話していきたいと思います。  

 

 


 

参照

 

 


“Creative Ways to Stay Connected While Working Remotely”

 

https://www.youtube.com/watch?v=by6ix4DidxM

 

 

※この記事に関してご質問は、Waterview Consulting Group, Inc.まで、お気軽にお問い合わせください。  


 

【執筆者】

今泉江利子

CEO Waterview Consulting Group, Inc.

www.waterviewcoaching.com

www.waterviewelm.com

email: eriko@waterviewcoaching.com

914-433-1447    

 


 

●「アメリカの人事部」ニューレターのお申込み

 

クイックUSAは「アメリカの人事部」を発足し、在米日系企業様向けにニュースレターを配信させていただいております。アメリカでビジネスを遂行していくために、必ず知っておかなければならない法律、人事・労務、ビザなどの最新ニュースを定期的にお届けしております。「アメリカの人事部」のニュースレターの受信をご希望の企業様は、下記までお気軽にお申し付けください。  

 

「アメリカの人事部」のニュースレターお申込みご希望の方はお手数ですが、会社名、ご担当者様氏名、役職、電話番号、会社のご住所、E-mailアドレスを明記の上、下記E-mailアドレスまでご連絡くださいますようお願いいたします。  

 

E-mail:info-usjinjibu@919usa.com  

 

 

     

 

「アメリカの人事部ニュースレター」のバックナンバーをご希望の方は、

E-mail:info-usjinjibu@919usa.com まで、 ご希望のナンバーをお気軽にお知らせください。

 

【バックナンバー】

 

No.1 日本の人事について、トランプ政権発足以降のビザ取得の状況

No.2 人事が知っておくべき高額医療/消費者保護法(CCPA)施行/感染症対策

No.3 コロナウィルス拡大で米国CDCも推奨「在宅勤務」について/シックリーブ

No.4 在宅勤務特集/在宅勤務に関するQ&A

No.5 コロナウイルスに関するQ&A/WiFiの規定/より快適な在宅勤務のコツ

No.6 CDC雇用者向けページを確認しよう/After COVID-19の訴訟について

No.7 ポスト・コロナの職場環境/ビザ取得の状況/WEB面接のコツ

No.8 出社への不安という理由/職場再開における適正な準備と手順

No.9    Return to Workのポリシーを作ろう/オフォス再開に関する一問一答

No.10  コロナ禍で考える「評価制度の構築」/ Don’t be silent ~アメリカの人事は差別との闘いであるから

No.11  移民法、雇用調整助成金(ERC)最新情報

No.12 失業保険の不正受給が急増/評価制度Q&A

No.13  職場におけるコロナ関連訴訟/オフィス対策/感染テスト

No.14  ポストコロナの雇用の考え方/CDCより新たなガイドライン

 


【アメリカでのご採用をご検討中の企業様へ】

★採用でお困りなことはありませんか?

クイックUSAでは、アメリカでのご採用のお手伝いをしています。 フルタイム、パートタイム、派遣等、御社のご採用のお手伝いをさせていただきます。 お気軽に下記までご連絡ください。  

 


●人事・労務関連のご相談にも応じております。

クイックUSAではハンドブックの作成・見直し、ジョブディスクリプションの作成、セクハラ防止セミナーの開催など、 人事労務関連のご相談も承っております。内容、お見積りなど何でもお気軽に下記までご相談ください。  

 

QUICK USA, Inc.

 

[Los Angeles Office ](Headquarters)

1995 W.190th Street, Suite 200 Torrance, CA 90504

Email:quickla@919usa.com

Phone: 310-323-9190  

 

[New York Office ]

8 West 38th Street, Suite 802, New York, NY 10018

Email:quick@919usa.com

Phone: 212-692-0850  

 


 

【アメリカでのご転職・就職をお考えの方へ】

アメリカでのお仕事探し、就職・転職はクイックUSAにお任せください。 弊社のサービスにご登録がお済みでない方は、まずは英文履歴書のご登録をお願いいたします。

 

www.919usa.comより、オンライン登録をしていただくか、 quick@919usa.comまでE-mailにて英文履歴書を添付ファイルにてお送りください。 折り返しご連絡させていただきます。  

 

※クイックUSAではニューヨークとロサンゼルスを拠点に全米で、留学生や社会人の求職者に対してアメリカでの就職・転職のお手伝いをしています。ご紹介しているお仕事は、金融、会計、IT、輸出入、人事、営業など多岐に渡ります。 雇用形態はお仕事をお探しの方のライフスタイルに合わせて、 フルタイムのお仕事とテンポラリーのポジションをご紹介。 クイックUSAでは経験豊富なリクルーターが、求職者の皆様一人ひとりのご希望などを伺いアメリカでのキャリアプランを一緒に考えさせていただいています。 アメリカでお仕事をお探しであれば、アメリカ求人多数のクイックUSAに是非ご登録ください!(無料)  

 

QUICK USA, Inc.

 

[Los Angeles Office ](Headquarters)

1995 W.190th Street, Suite 200 Torrance, CA 90504

Email:quickla@919usa.com

Phone: 310-323-9190  

 

[New York Office ]

8 West 38th Street, Suite 802, New York, NY 10018

Email:quick@919usa.com

Phone: 212-692-0850