~今、在米日系企業に求められる人事・採用戦略とは?~
米国経済の先行きが不透明な今、人材の「確保」と「定着」は企業成長に直結する最重要テーマです。
特に給与・福利厚生の充実度は、採用競争力と社員満足度を左右するカギとなっています。
本ウェビナーでは、日本生命グループのニッセイ基礎研究所(シンクタンク)と共同で実施した在米日系企業を対象とする調査分析結果をもとに、在米日系企業が押さえるべき給与・福利厚生の最新トレンドをご紹介。
米系企業との医療保険の保障内容比較や、駐在員向けの保険待遇の最新状況、制度設計のベンチマークなど、具体的な実例とデータを交えて解説します。
当日はポール、Q&Aセッションも実施予定です。人材獲得・定着に向けた「戦略的福利厚生」の考え方を、この機会にぜひご確認ください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
このセミナーで学べること
1.米国経済と労働市場:
トランプ政権下における経済・金融政策の現状と景気見通しならびに雇用市場のトレンドについて、最新のデータをもとに解説、在米日系企業のビジネス、雇用に与えるインパクトについて考察します。
2.採用ソリューション:
求職者と企業の雇用におけるマインド傾向やギャップ、双方が抱える雇用に関する課題傾向について理解し、採用と定着の成功に必要なソリューションについて考察します。
3.福利厚生トレンド:
日本生命グループ会社のニッセイ基礎研究所(シンクタンク)と共同で実施した医療保険領域の調査結果をご紹介し、日系企業における福利厚生の最新トレンドやベンチマークを共有するとともに、福利厚生政策の戦略的な策定に向けたヒントをお伝えします。
開催概要
◆日時 :
【米国時間】2025年10月8日(水)15:00 ~ 16:30 (PT) / 17:00~18:30(CT)/18:00~19:30(ET)
【日本時間】2025年10月9日(木) 7:00 ~ 8:30 AM
このような方におすすめ
・米国の景気・雇用動向を把握したい経営層
・最新の給与・福利厚生トレンドを知りたい人事担当者
・採用活動や定着率に課題を感じている採用担当者
◆場所 : Zoom (オンライン)
◆定員 : 200名 (先着順)
◆申込締切:10月3日(金)
◆費用 : 無料

問い合わせ : usjinjibu@919usa.com
登壇者紹介

川口 健太 /
Kenta Kawaguchi
Nippon Life Benefits / 2nd Vice President
経歴:
2012年に日本生命保険相互会社へ入社し、個人保険の新規チャネル開発に従事。2020年よりグループ会社の業務立ち上げ・経営企画を経て、2022年にNippon Life Benefits NYオフィスへ着任。現在はJapan Deskとして、NY、NJ、PA、GA、TX州を中心に在米日系企業や新規進出企業への団体保険導入を支援。

三上 紘奈 / Hirona MikamiQUICK USA, Inc. / Business Development Manager
経歴:
大学卒業後、日本にて人材紹介と旅行会社にて法人旅行を経験した後、転勤によりLA、NYに渡米。その後米国内でご縁あってQuickUSAに入社。現在はNY拠点にてAccount Executive & Recruiting Consultantとして、企業様&候補者様に寄り添ったサービスの提供に邁進をしております。
ゲストスピーカー

加藤 翔一 /Shoichi Kato
JETRO NY ニューヨーク事務所 / 調査担当ディレクター
経歴:
東北大学公共政策大学院卒。2009年、内閣府入府。
内閣府では、マクロ経済分野や地方活性化分野を中心に政策立案に携わる。マクロ経済分野では、欧州政府債務危機時に欧州経済及び世界経済の動向分析を担当したほか、一億総活躍社会の実現に向けた中長期の経済・財政の在り方のプランニング等を担当。地方活性化分野では、岸田政権の「デジタル田園都市国家構想」の立ち上げやフレームワーク設計などを担当。2023年7月よりJETROニューヨーク事務所に出向。出国のマクロ経済、財政政策を中心に、調査・情報発信を行っている。
モデレーター

永瀬 聡美 / Satomi Nagase
QUICK USA, Inc. / Marketing Manager
経歴:
QUICK USAのマーケティング責任者として、在米日系企業と求職者をつなぐ“情報のハブ”を担い、Webinarや調査レポートなど各種コンテンツ企画を手がける。人事・採用領域の最新トレンドとデータ分析をもとに、B2B・B2Cの両軸で戦略立案から実行・検証までをリード。顧客の成功に直結するマーケティングの最適化を日々追求している。